正直、この手の「農協=悪」って論調、もう食傷気味だ。
「搾取されてる」「買い叩かれてる」――確かにそう感じる農家もいるのかもしれない。でも、じゃあ農協がなかったら、日本の農業は誰が支えるんだ?物流、販路、融資、種苗…全部自分でやれるなら言ってみろって話。
「東大卒の米農家」が農協を擁護したからって、「やっぱ農協は正義だ」って一転するのも、それはそれで都合がよすぎない?要は、“自分がうまくいかなかった言い訳”を農協に押しつけてるだけだろ。
本気で農業で食っていく気があるなら、「農協が悪い」じゃなくて、「自分はどう動くか」でしょ。
文句だけ言って動かない人間が多すぎる。それを煽るようなメディアも罪深い。
あと、「補助金が少ないから儲からない」って?補助金頼りで経営回してる国を例に挙げてドヤ顔されても、じゃあスイスの農家になれば?って思う。
農業って、もう「職人芸」じゃ食えないんだよ。経営者としての視点を持てるか、それが問われてる。
誰かのせいにしてる限り、農業に未来はない。
変わらなきゃいけないのは、仕組みじゃなくて、農家自身だ。
ネットからのコメント
1、そう思います。農家の経営には少なからず必要な組織である一方、叩かれやすい組織である。しかし本当の中身を知って叩いてる人と、人から聞いた話や皆が言ってるからそうなんだと決めつけて叩いている人がいる。農協と一言で言っても、中央会、全農、農中、共済連、厚生連などあり、各地域に農協がある。それを報道や農協を良く知らない人達は一括りに農協と言っている。現場で働いている地域の農協職員は大抵親切ですよ。休みの日も野菜や米、果物を集荷し市場に出荷してくれていて助かる。自分で販売なんて言ったら間に合わなくて生産物が傷んでしまう。種とか買ってもその物が販売できる時期まで支払いを待ってくれるし。助かってます。
2、農家です。脱サラ新規就農して5年目です。世間一般の農家農業へのステレオタイプ的な見方を変えたいと考えています。・農家は勉強しない・農家は補助金に頼り、儲けようとしない・農家は酒を飲ませれば、言うことを聞いてくれる農協が農家から搾取している、については、米利休さんに誤解を解いていただき、ありがとうございます。農家が誇りを持って生きていけることが、何より大事だと思ってます。
3、JAの仕事を少し付け足すと、米の苗を作っている事、米は収穫後直ぐに一定の水分量まで下げないといけない。これをしないとカビが生えやすくなったり身割れしやすくなったり。
うちも乾燥機はあるけど自家米がせいぜいです。ライスセンターという大きなサイロでします。JAが無くなると。苗の植え付けから、収穫後の乾燥までができなくなる。個人でしている人はいるけど、ずっと乾燥機を動かしているから、ある程度時間が立ってしまうから、等級が落ちてしまうと思うな。等級検査はJAでやってもらってるけど、専門機関に出さないといけないから、対してやって無い業者も多い。うちは全て一等米。JAが無くなると日本の3割のお米は行き場を失い、等級検査もろくにしない業者に渡っていくことになる。農水省もあんまり分かってないんだと思います。
4、農業は、先行投資が必要。また、出来も天候次第。さらに、必要な時期に必要な量が求められる一方で、必要量以上は要らない。難しい産業なんです。加えて、人数も必要。これらをうまく回すために農協があるんです。特に、先行投資できるように、組合には、資金が必要。金融業、不動産業は、そのためです。それを、農協を批判したい者らが、農協=農業と思わせ、農業以外の業務はまかりならんと思わせたんですよ。なお、農協以外の取引は自由です。選ぶのは農協ではありません。農家です。実際に、コメでも農協のシェアは3割程度です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a84838e4bd037b68d5b94e340df07c479287d0ed,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]