石破首相の街頭演説には、多くの聴衆が集まったが、その実態は「目の前のご褒美に群がる貪欲な子供たち」のようである。石破氏は「困っている人々のため」と叫び、勇ましく戦っている姿を見せるが、彼の言葉には本当にその場限りの虚栄心が漂う。彼が何度も強調するように、消費税は社会の支えであるのは事実だ。しかし、政治家はその意義を隠れ蓑にして、本当に困っている人々に手を差し伸べることを忘れてはいけないのではないか。
無責任という言葉を野党に投げかける石破氏だが、それはブーメランのように自らに返ってくる。**選挙の日々は一瞬で終わるが、民衆の声を聞く時間は永遠に続くべきだ。**彼が過半数の議席を確保できるか否かよりも重要なのは、彼が国民の現実を直視し、その声を政策に反映させることだ。聴衆が「頑張れ!」と声をあげるのは、石破氏が頑張る必要があるからだ。
**「政治とは、大胆な決断と地道な努力を兼ね備えたものだ」**と再確認しなければ、この国の未来は明るくならない。それを理解する政治家がどれほどいるだろうか。私たちが本当に見るべきものは、演説の言葉の裏に潜む真実なのだ。
ネットからのコメント
1、消費税は大企業への輸出還付金にも使われてるってことも聴衆にアピールしてくれたのかな?特別会計使えばいいのにわざわざ消費税を福祉に充てて下げないようにするのはイラつく。
そもそも消費税が無い時代は普通に一般会計からの福祉支出だったよね、どんどん改悪して30年の不況がコレ。
2、国は必ず衰えるって、もう30年以上も衰えてんだよ。それをつくったのが自民党だ。今さえ良ければいい、それも自民党だろ。何で国民がそんな事言われなきゃならない?そもそも、今の世代が繁栄せずにどうやって明るい日本の未来をつくるのか?未来をつくるのは、今の世代だろうが。今の世代を苦しめて、なぜ未来がある?根本的に言っている事が意味不明。
3、もう何を言っても信じられません。失われた30年でもう結果は出ています。30年間(少し民主党も挟みましたが)やって結果が出てない、石破政権になってさらに加速して生活が苦しくなっている、なのに支持できる訳がない。議席は減らしていただき、願わくば自民党は解散してください。保守でない自民党に存在意義はないと思います。
4、今回自民本当に勝つ気あったのか?自党にいる邪魔な積極財政派や親中派を落とそうとしていたのではないか? 自公憎しで過半数割れに追い込んでも立憲も落とさないと無意味。自民党と立憲民主党は、財政拡大と増税を柱とする政策において共通の立場を取り、厚生年金の負担を増やす法案でも両党が中心となって推進した。一方で、減税を主張する国民民主党などとは政策の整合性が取れず、自民にとっては協力が難しい状況だ。外交面でも自民と立憲は共に親中志向を持ち、歩調を合わせている。
自民が衆参の過半数を失う事態となれば、連立相手としては立憲が最有力と見られ、岸田首相の発言もそれを裏付ける内容となっている。この連立が実現すれば、国民の税負担や社会保障費の増大につながり、労働者層や治安への悪影響が深刻化する恐れがある。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4eed487c013714582de3b0285d87e821caec0b58,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]