石破首相が続投を考慮する中、私たちの多くがこの「決断できない姿勢」に対して何を感じるか。彼が去就を未定としているという事実は、政治的責任を放棄しているように思える。過去の選挙での敗北を考慮せずに、あれこれ理由を掲げるのは、責任の矮小化にすぎない。**「選挙は結果が全て。勝者が次の時代を作る」**という政治の基本理念を捨て、個人的な責任感とやらに逃げ込むのは見苦しい。
彼が辞任しないことで、日米交渉や消費税の問題を先送りすることが「正しい道」とは到底思えない。もし野党が結集し、もっと有意義な変革を提供できるなら、彼の今の立場を守るだけの理由は何だろうか?石破首相の続投が「政権維持」だと言われても、政治家としての使命を逸している。
結局、彼が見せているのはリーダーシップではなく、**「停滞」に他ならない。政治において「決断を下せない」というのは最大の罪ではないか。石破首相が本当に責任を感じているならば、座席を手放す勇気こそが求められているだろう。これを機に、我々は「責任とは何か、行動とは何か」**を考え直すべきなのだ。
ネットからのコメント
1、政権選択選挙って言ってるのであれば、野党が過半数を取ったら内閣不信任案を出すべき。
自民の総裁を誰がやるのかではなくて、総理に誰がなるのかの選挙だと思うよ。だから、もはや石破が辞める辞めないってのは、どおでも良いよ。今まで、立憲の代表が誰がなるのかってあまり関心がなかったのと同じ感覚。それより、消費税減税や廃止を公約にしてる政党がきちんと公約を実行出来るような総理になってもらって、日本の経済を前に進めてもらいたい。国民の生活を良くしていってもらいたい!ただそれだけ!
2、辞める気なんてないでしょ総選挙で過半数割っても辞めない無責任一代男がなぜ参院選の過半数割れくらいで辞めるんだよこれで野党が不信任案でも出せば辞任か解散に追い込まれるが、野党も出す気がなかったし自民党内でも石破おろしなんて起きようがないよもともと自民党の過半数が石破を支持して総裁にしたんだし、反石破勢力は先の総選挙と今回の参院選でさらに弱体化するどれだけ支持率が落ちても法制度上は首相が辞任するか不信任されないかぎり続けられてしまう鈍感力だけはある石破は平気で続けるだろうよ
3、大変な時期に政治的空白を生じさせる訳にはいかないから辞めない、では無くて信用出来ない政権だから政治的空白が生じてでも交代させなくてはならないってのが野党に票を投じた人の気持ちでは。少なくとも自分はそう。“失われた30年”を招いた事に反省も無く、これまで通りの政策を続けますって言われても支持は出来ません。
4、辞めてもやめなくてもどちらでも良い。自民にはもう何の期待していない。野田さんの厚生年金流用法案と内閣不信任案不参加は本当に罪が重いと思う。自公にも任せられないが立憲なんてもっと嫌だ。増税、社会保障費アップ、親中何一つ現役世代にとって良いことはないだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/05513ef3dce00a94b856d71d0b58f23342dac61e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]