今、この記事を目の当たりにして思うのは、やはり「萌えキャラ」の文化とその社会的な受容のズレについてだ。なるほど、萌えキャラたちは一定のファン層を持ち、地域振興や啓発活動に利用されるケースもある。でも、ここで一言言いたい。萌えは無罪じゃない! どんな可愛さであれ、その裏に潜む問題を見過ごしてはいけない。
それにしても、何度も炎上するんだからいい加減その教訓を学べばいいのに、と思うのは私だけだろうか?例えば、温泉むすめの「スカートめくり」だの、宇崎ちゃんの「過剰な胸」だの、**単なるファンサービスのつもりで「境界線」を踏み越えちゃってる気がする。**そしてそれがどんな意味をもつか、本当に理解しているのか、と疑問が残る。
クリエイターたちも、企業も、そしてマーケティングのプロたちも、視野を広げて考えるべきだ。「売るためにはどんな手を使っても許される」という考え方じゃ、もう社会は納得しない。表現の自由は大事だけど、それが人を傷つける自由であってはならない。
最後に、自分の好きなキャラが批判されたからといって、ファンが感情的に反発するのは完全にナンセンス。これはあなたが無警戒に愛するものが社会全体にどんな影響をもたらすか、考えるべき時かもしれない。
**時に好きを問い直すことが、社会をさらに豊かなものにする。**それが我々の責任じゃないだろうか。
ネットからのコメント
1、萌えキャラが氾濫していることよりも、小中学生対象の撮影会とかが当たり前に行われている事実を問題視してほしいつい先日も近くの公園で見かけたあれこそ取り締まってほしい
2、率直に言って、何が悪いのかわからない事案でしたね。少数の不当な文句など、毅然とした態度で無視して、粛々とキャンペーンを開催していれば良いと思いますよ。
3、わざわざこの「萌えキャラ」にする必要性がないと思う一部の人に好まれるモノは、やはり一部の人に嫌がられるものですイヌとかネコとかウサギとかにすれば良かったのかも…あと、セーラー服着せると何となく問題になりやすいと感じる。
4、世の中萌えキャラが氾濫しすぎてるし何がいいのか個人的にはわからないのですが、別にそれ自体はいいと思います。ただ未成年のキャラクターに性的な服や設定をつけたりするのを公共の場に出すのはどうかと思います。今後はそこが問題になっていくのではないでしょうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/82403409666da2695c08be680f12fb581959bf1c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]