神奈川選挙区の推定投票率が23.97%となったこのニュース、まるで「誰も話題にしない」現象のよう。投票率が低いことは何を意味するのか?それは政治に対する信頼の欠如なのか、あるいはどんな選択をしても未来が変わらないという諦めなのか。日本の民主主義は、観客がいない舞台での演劇になっているのではないか?
それにしても、投票所が1650カ所もあるのに、この投票率は驚くべきだ。もしかして、有権者たちは政治という名のゲームに疲れ果てているのかもしれない。どの候補者も似たり寄ったりに見えて、誰に声を託しても結局変わることがないという無気力感が漂っているのだろう。
議論が繰り広げられたテーマ、物価高対策や社会保障、少子化対策。これらはいつも同じ顔ぶれの議題で、本当に辟易する。新鮮なアイディアはどこにあるのか?投票率がこのまま下降することこそ、本当の危機の始まりではないだろうか。
我々の未来は、責任を持たない選択の手に委ねられているのだろうか。選挙はただの形式ではなく、未来を創る手段であるべきだ。それなのに、この投票率。無関心が続く限り、我々の声は消え去ってしまうのだろうか。
ネットからのコメント
1、投票したら、投票所で投票しましたって書いてある、ステッカー等がもらえますが、それを地域商品券として、使えるようにしたら良いんじゃない?どうせバラマキで補助金ちょくちょく出すんだし。
所得とかの制限もいらないから、人件費もコストも最小限で済むよね。
2、私の両親は、二人とも80超。選挙に行かないと言っている。今まで選挙の時だけ耳障りの良いこと言うだけだったと諦めてます。今回の選挙、仮に投票率が伸びなくても、高齢者が行かなくなって、若者が行くようになったのなら、少し希望が持てます。
3、投票できるにも関わらず行かないという方は、少なくとも「どんな政治をされても文句を言う権利はない」と思うのだが。増税反対だの今の政治はダメだだの批判はしても投票には行かない、という国民が減ってくれることを願う。
4、昼に投票してきたけど、ガラガラだった。高校時代の友人もガラガラですぐ済んだと言っていました。今回は連休の中日ってのもあるでしょうが、暑すぎて夕方に投票に行く人が多いことを望みます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/34655314521ce2b9195734fe7a6b7c760351ef32,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]