関西電力の「地元に説明していく」というコメントを聞いた瞬間、頭の中でサイレンが鳴り響いた。あの福島の記憶を、まだ「説明」で乗り越えられると思ってるのか?
原発再稼働でもなく、新設のための地質調査?しかも「安全最優先」とか言いつつ、結局は「事業環境」やら「投資」やら、カネの話ばかりじゃないか。原発を未来の資源って言い張るその口で、リスクという名のツケを誰が払うか、はっきり言ってくれ。
しかも2011年の事故で一度止めた調査を、今になって再開するって…何かが風化してる。いや、風化してるのは記憶じゃなく、企業の倫理観だ。
資源が乏しい国?だったらなおさら、「壊れたら終わり」のものに頼るべきじゃない。イノベーションって言葉を便利に使うな。真の革新とは、リスクを未来に押しつけない技術のことだ。
**過去に学ばない国は、未来に裏切られる。**それが“再エネでは飯が食えない”と言い切る人々への、自然界からの答えになるだろう。
ネットからのコメント
1、最低でも核のゴミの処分問題が解決するまでは、原発の新設など、やってはいけない。福島の事故、福島のその後を関電はどう評価しているのか? ただの人ごとなのか? 絶対に事故が起こらないとは、誰も保証できないだろうに。核燃料リサイクルの破綻、福島第一の後始末、老朽化原発の廃炉など、解決できるかどうかすら分からない問題を山積みにしたまま、さらにまた原発を増やそうとは、許しがたい。目先の経営の数字しか考えていない、社会に対して極めて無責任なやり方だ。絶対に認めてはいけない、許せない計画です。
2、核処理は自分のところの自治体に任せろというところがいれば作り続ければ良い。ただしまだ世界でどの国も完全に処理は仕切れていないことも忘れてはならない。自分たちの生活のためなら核のゴミが増えるのは仕方がないという発想は不思議でしかならない。
3、原発の必要性は重々理解しておりますが、安全性については甚だ疑問です。安全であるというならば、送電ロスも考慮して電力の最需要部である都市部に設置すれば最適かつ無駄の無い運用が出来ると考えます。しかし、関電エリアのみならずどこの電力会社でも、それをやってないですよね?それが答えなんです。
4、私は原発を全て建て替えるべきだと思います。式年遷宮のように、40年に1回は時の最新技術で必ず建て替えるのです。化石燃料輸入途絶でも人は亡くなりますし、原子力過酷事故でも同じように人は亡くなります。
少なくとも昭和期に建設された、人間の介入が止まると爆発する原発は廃止すべきです。核燃料が剥き出しにならなかった点は評価に値しますが、核燃料は人間の介入が止まると水没するように作るべきですし、メルトダウンすると減速材の上に落下するように、事故前提の設計が必要です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0b7effb8b942b3c76d83ee73b951b6f27d0e84,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]