こんなコメント、正直笑ってしまった。
「選挙の責任は総理ではなく、選対委員長にある」だって?**責任を取るフリで責任から逃げる、この茶番劇にはもう飽き飽きだ。**辞任のタイミングを“しかるべき時期”にするとか言ってる時点で、潔さゼロ。しかるべき時期って、いつ?支持率が回復してから?選挙熱が冷めて国民が忘れた頃?
自民党の“責任の所在”って、都合が悪くなると霧になるのがいつものお約束。**責任を負うと言いながら、実際に何も変わらないのが一番の問題。**役職を変えればリセットできるとでも思ってるのか、時代錯誤も甚だしい。
本当に責任を感じてるなら、コメントじゃなく行動で示せ。口で責任を語る政治家ほど、実は誰よりも責任から遠い。
責任を取るとは、「辞めること」ではなく「変えること」である。今の政治にそれができる人間が、果たしてどれだけいる?
ネットからのコメント
1、今回の参議院選挙で国民が最も重視していたのは「経済政策」であって、その中でも税制度をどうするかというのが最も重要な争点だったはず。その中で森山幹事長、石破総理大臣は明確に減税を否定し、森山さんに到っては「政治生命を賭ける」と啖呵を切っていたことは決して忘れない。
結果は見ての通りだが選対委員長の首だけですませるほど安い発言な訳ないし、逃げられないよ。
2、選対委員長の辞任で民意が納得するわけがない。どこまで、石破氏は感覚がズレているのか。今すぐにも総理の座を譲るべき時に何を考えているのか。各地の選対委員長や取り巻きがいくら辞めようと大半は納得しないだろう。森山幹事長が辞めても納得しない。なぜなら、石破氏の民意からズレた感覚による政権運営には高い不満と危うささえ感じる。また、その政権運営手腕も全くもって評価できない。その結果が今回の選挙結果だ。このまま居座れば、自民党への民意はさらに見放され崩壊していくだけだろう。早急に自民党内では石破降ろしを推し進め、野党側では退陣を求めるべきだ。麻生内閣や岸田内閣、民主党の各内閣など不満が高まった政権は過去にもあったが、近年で最も信頼と信用が失墜した政権だろう。石破氏の政権は。国民のための政権とは到底言えない。
3、いくら選対委員長が辞任しても、国民は納得しない。国民の為にけじめをつけるって話なら、総理の職を辞するよう説得すべき。関税交渉や物価高対策は新しい総理の元でやった方が良い。アメリカもその方が交渉相手として構えてくれそう。今のままではどれひとつ取っても良い事ありません。
4、今日の自民幹部が勢揃いした際に、失礼ながら老人会かと思わせるような雰囲気が漂っていた。木原さんくらいしか現役世代に近い方がいない中で、むしろ他の幹部だけが残るのか…。
自民の象徴的な出来事ですね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e0e8b660e7dc99d943cfdba553dff2ca7f969fa,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]