阿部慎之助監督の采配には、どうしても納得できない部分が多すぎる。**だって選手のミスは一度であっても、その背後には膨大な練習時間がある。**それをほんの数秒で「戦力にならない」と切り捨てるその態度には、本当にプロフェッショナルと呼べるのか疑問を感じるんだ。スリーバント失敗で「懲罰交代」を告げる監督の顔には、怒りの表情が見えても、温かみは微塵も感じられない。
その一方で、泉口選手を慰める長野選手の姿には、人として、指導者としての資質が垣間見えた。野球はただのスポーツではなく、人間関係や精神的な支えがあってこそ成り立つものだと思う。選手には怒りをぶつけるよりも、改善を促す環境が必要なのでは?
阿部監督が何を考えているのかはわからないが、果たしてこのやり方がチームに長期的な効果をもたらすのか、あらためて考えてほしいところだ。プロフェッショナルとは、ただ結果を出すだけではなく、人を育て、その潜在能力を最大限に引き出すことではないだろうか。
ネットからのコメント
1、「長野が監督やって」すぐに人を批判する人間というのは、結局のところ、またすぐに批判するから例え長野選手が監督になったとしても、負ければすぐに批判する。
プロ野球選手は落ちこんでいても仕方ない。試合は次から次へとやってくるし失敗だってするし負ける試合だってある。失敗したり負けたりしたら、それを次へと活かすことが何より大切。いかに切り替えてやっていくか、それがプロだと思う。
2、厳しくする人がいて、それをフォローする人がいる。優しい人ばかりでは組織は成り立たないでしょ。あの試合、ヤクルトの8回の攻撃を見ればわかるようにボテボテのアタリであろうが、フェアゾーンに打球さえ入れれば、何が起こるかわからないのが野球。そう言う意味では泉口の見逃し三振、スリーバント失敗は何も生まないのだから、やはり内容的に悪いのは事実。交代が良いか悪いかは別にして、チームに緊張感を与えることは指揮官の役割だろう。特に今日からの阪神戦はおそらく2~3点勝負。大量得点が期待出来ない以上、ミス一つが命取りになる。
3、泉口選手はここまでの野球人生で今回のようなことは何回も経験してますよね。厳しい指導者、フォローしてくれる先輩と仲間がいて苦しい練習をしたからプロ野球選手の今があるはず。若いけどいろんな人の気持ちを受け止められる器です。阿部監督もちゃんとフォローしてると思います。今日からの阪神戦、若手もベテランもみんなで勝ちにいきましょう。坂本選手が批判されながら恥をかきながらも4番を引き受けてくれてるのだから若手は力を出し切ってください。
4、バント失敗で負けたとか、交代させた事で阿部批判が出てるけど、あの負けはバントの失敗の悪い流れもあるが、岸田の捕球ミスと坂本の捕球ミスで負けた事はマスコミも何で言わないんだろう?阿部監督を叩いた方が稼げるから?特に岸田のミスは点を取った後だっただけに痛い失点だったどちらもエラーすらつかないのも不思議だけどね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/46023f6d77bff293456d65a53091633299909b01,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]