外国人が増える「多国籍タウン」なんて聞くと、一見夢のような話に見えるかもしれないが、そこには見えない亀裂も存在する。**「軋轢があるようだ」**との表現があるけど、そもそもそれは町の多様性を受け入れきれていない証拠では?おいおい、多国籍な環境を作ることが町の魅力になるってのは理解できるけど、ささやかな摩擦を「問題」として扱うのは過剰反応なんじゃないか?みんなもう少し許容範囲を広げるべきじゃないか。
新小岩ルミエール商店街を歩いてみても、物価が安いのは良いことだけれど、外国人経営者たちにどれだけ地元ルールを「理解」させるかなんて、彼らが来た利益を享受しつつ文句を言うのは筋違いだ。物価の安さに感謝しつつ、文化の違いを「受け入れる」ことが、新しい共存の形だ。
一方で、再開発の波が押し寄せ、地上39階のタワーマンションが建設予定だという。古き良き下町と新しい「未来の街」が交錯する場所は、まさに日本の縮図のようにも感じられる。それでも、見過ごせないのは、そこに存在する潜在的な文化的亀裂だ。
最後に新小岩の未来について考えてみると、**「多様性と共に生きるスキルを町の人々がどれほど磨くことができるか」が、次のステップへ進むための鍵となるだろう。
**これが実現すれば、それこそが真の「住み心地の良さ」なのかもしれない。
ネットからのコメント
1、私の周りでも1番よく聞く外国人居住者に対する心配事は、治安の悪化の心配ですそれと、今話題になりつつある外国人実習生、研修生の低賃金労働です2人の経営者から聞いた本音は、外国人人材は最低賃金で給料払えばいいから、日本人雇うよりはコストがかからないから日本人は雇わず、外国人実習生、研修生を雇うって言ってた事ですこれでは賃上げ出来る企業も、しなくていい環境になってます、日本人がいなくても変わりは安い外国人実習生が来るから全ての中小企業がそうとは言いませんが、経営者感情として、安い賃金で働く外国人実習生がいるなら賃上げするわけありませんこれは氷河期世代の非正規、期間工、アルバイトなどの低賃金時代の流れに似てますつまり、日本人は賃金に不満あればいつでも辞めていいですよ、貴方達の変わりは外国人実習生がいるからって話です今後、話題になってくるはずです
2、医療制度をみても外国人に安価な保険料負担で適度な診療、治療を受けられる人も多い事に愕然としています。不法滞在者には確かに厳しい面はあるが、何か矛盾している気がする。日本人の人口が減るからといって安易に外国人定住者を増やしていいものでも無いと思う。もう少し外国人には厳しくてもいいのではないかと。逆にしっかり働いて日本に貢献出来るぐらいの人材ならともかくだと思いますが.
..
3、日本は、ゆるゆるで就労ビザを与えすぎなんですよ。イギリス政府は、就労ビザの申請者により高い英語力を求めるなど、外国人の長期滞在の要件を厳しくする方針を発表していた。キア・スターマー首相は、海外からの介護職の採用禁止、熟練労働者ビザ(査証)の取得要件の厳格化、雇用主に対するコストの引き上げといった措置を発表して、過去最高水準に近い純移民数の抑制を目指すそうです。移民難民で失敗した欧州を参考にすればいいのに。
4、私の住む街にもこの半年くらいで急に同じ国籍と思われる方達を沢山見かけるようになりました。東京から電車で40分くらい離れている何もない住宅街の街です。急にできた外国人コミュニティ。日本て簡単に定住できる国なのかなと実感しているところでした。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b95e3726a85cd101f0b99054d2591bd50fc134fc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]