正直、開いた瞬間に「これはもう日本の政治がエンタメ化した証拠だ」と呆れた。迷惑系YouTuberが議員になる時代?いや、これが“民意”なら、民意の限界を感じずにはいられない。
鹿を守る?中国人を批判?景観保護?聞こえはいいが、問題は「なぜ彼が言うと拍手が起きるのか」ってところだ。過去に迷惑行為をしてた男が、“会える政治家”って肩書きで支持を集めてる。でもさ、「会える」ってことに騙されて中身を見失ってない?
政治ってパフォーマンスでいいの?SNSで炎上→話題性→当選、って公式が完成してる今、もう「実績」なんて不要なのか。「正論っぽいことを感情的に言えば票が取れる」なら、もう知性も倫理も要らない。
本気で鹿を守りたい人は、たぶんカメラ回してない。「見せる善行」は自己プロモで、「積み重ねた信頼」は地味な日常の中にある。
票を入れた人たちが、4年後に何を見るのか。それこそが、今の私たちの「未来の自画像」なんだよ。
ネットからのコメント
1、ビックリした。まさか当選するとは思わなかったけど、奈良の人にはこの人の行動がとても刺さったのかな。鹿の件は確かに他の人はやらずこの人が率先して行動してたし。ただやはり問題行動や発言が多いイメージしかないから今後当選して調子に乗るか改心して真面目に全うするかどうかだね。
正直自分は怖くて入れられないな…
2、今からは道を踏み違えるなよ。一年頑張ってきたその気持ちを正しい方向に、奈良の人のために真っ直ぐ使ってくれよ。間違っても調子に乗ってしまうんじゃないぞ。、頑張れ。
3、失った信用を取り戻すのは、並大抵のことではできないけど、地元での地道な活動が市民に認められたのかもしれないね。むしろ大事なのは今後。
4、奈良市民は期待を込めて投票していてけれど他県の方々は冷ややかな目で見ている状況ですかね。これから実績を出していけば他県の方々からも少しずつ認められていくんじゃないでしょうか。この方がふさわしいかどうか、決断を出すのはまだ先だと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a10a18077ce3729cba287c29e1782a6d2b55c9df,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]