さて、今回の自民党若手議員たちの言動、ほんとに「何を今さら」って感じがしませんか?選挙に負けてからの責任論、なんてその時点ですでに手遅れだし、むしろ遅すぎるくらいです。**「組織は頭から腐る」**って言うけど、その腐った頭にどっぷり浸かってきたのが自分たちじゃないですか?どうせ、負けた後に「責任を問う」なんて言い出しても、結局は権力闘争のためのパフォーマンスに過ぎない。
特に、石破首相に「辞任すべき」って言う若手議員たち。あなたたち、選挙で負けたのは誰のせいだと思ってるんですか?今さら正義の味方を気取っても、**「恥を知らない」**という言葉がぴったりですよ。選挙前に言わなきゃ意味ないし、そんな時に黙っていた自分をどう説明するつもりですか?
今井瑠々県議の言葉も見逃せません。自民党から立憲民主党に移籍したという経歴を持つ彼女が、**「責任を取れ」**と叫ぶその姿勢、まるで自分が正義の使者でも見ているような気分です。政治家としての忠誠心を見せるのはいいけど、結果的に何をしたいのか、それが見えてこない。
結局のところ、政治家たちの言葉はいつだって選挙後の空論ばかり。**"今からの改革"**じゃ遅いし、何よりその体制自体が、もはや自分の首を絞めていることに気づかない。
ネットからのコメント
1、岸田政権の責任を取らされる形の哀れな総理だと個人的には見ていたが、それと同等かそれ以上に酷い総理大臣であったように思う。この人になって変わったことって何でしょうか?アイドル議員を役職につかせたぐらいしか記憶にない。本当にひどい首相だった。そして安倍氏の時代に選挙結果で辞任を要求したのだから自身もそれにならって責任を取れと思う。ここ数年の自民の「責任」は本当に軽い。責任は感じればよいものと思っている。それが驕りを産んで今回の大敗につながったのであろう。
2、石破総理はすべきだと思うけど、選挙の結果で手のひら返しするかのように「石破批判」をする自民党員も同じくらい不信感を持ってしまいます。石破政権に不満なら、選挙前から国民の望んでいる提言をするなり、自分が離党するとか、すればいい。それをしないのは自民党の看板の力は利用したいという考えなんでしょう。つまり選挙で勝つ事しか考えていないとしか思えない。個人的には石破総理が退陣しても、自民党そのものに不満をもっているのだから、他責思考の党員がいる限り、誰がトップになっても同じ結果になると思う。
3、参議院選挙で自民党・公明党が惨敗したにもかかわらず、石破総理は辞任せずに続投すると意思表示している。国会開催中には立憲民主党は内閣不信任決議案を提出しなかったが、今こそ内閣不信任決議案を提出をして可決させなければいけない。
4、これでも続投と言える責任感の無さが自民党大敗の原因とも言える。自民党が石破総理を続投させれば、自民党の支持者は雪崩を打って崩壊するだろう。日米関税交渉と言う国難を国民の信頼の無い石破政権に任せる事は、日本の将来を危機に晒す事になる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/88266388334141784a3140b5df4059fdc8c1b8d2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]