青葉真司という名前を聞いて、心の中で何かがざわめいた。36人の命を奪った彼が抱えていた「ゆがんだ憎悪」が、どこから来たのかを探る記事。しかし、それはただの憎悪だけではなく、「自分の人生が報われなかった」という絶望の塊だったのかもしれない。
人生において「光」と「影」を感じる瞬間がある。しかし、青葉にとってそのコントラストはあまりにも強烈で、彼自身の中の「光」が影にすっかり覆われてしまったのだろう。アパートでの隣人との騒音トラブルから始まった事件の前兆。それは、彼の人生がもはやコントロールできないほどの不満と絶望を抱えていたことを示している。
彼が「小説家になろう」に投稿した作品がもし20人に読まれていたら、事件は起こらなかったかもしれないという青葉の言葉。これには驚くしかない。「創作の価値は、いったいどこにあるのか?」その答えが見つからないまま、彼は暴走を選んだ。
誰でも影を持っている。しかし、影に飲み込まれることなく生きるためには何が必要なのか——これは、彼を突き動かした負の感情にただ共感するだけでは済まされない問いだ。青葉の憎悪が振りまいた影の中で、私たち自身の心の「光」を見失わないようにする意味を、考えずにはいられない。
ネットからのコメント
1、「パクりまくったからだよ。小説」36人を殺害した犯人は自分を正当化するために言葉を吐いたのかも知れない。史上最悪の放火殺人を犯すことに、何の躊躇いも無かったのか?現場で焼け死んだ方も多い。もう防ぎようがない。一日も早く執行して欲しいものだ。
2、当然こんな行為に走るわけではないにせよ、承認欲求については似たりよったりな思想を持っている人をリアルで何人か知っています。その人たちを総合的に見て、共通して言えるなーと思ったのは、非常に思い上がっている、ということです。理想とする自分にホントーに何段階も前から足りていないにも関わらず、それを認められず固執し、うまくいくはずもないのにズレた努力をしていたりする。例えるなら、中学数学もきちんと履修していない分際で、高校数学が上手く解けず解ける人に身勝手な嫉妬と憎悪を抱いていたりするんですよ。そしてプライドが不相応に高いやつほど、他者から素直に学ぶことをしないので、自意識だけ高く中身はその程度のまま、みたいな感じになります。逆に成功した人っていうのは、大抵更にレベルの高い人の環境で鼻っぱしを折られており、地道な積み重ねをしたことと、自分以外から今の限界を超えたものを学んできたわけです。
3、36人殺害されたのは事実で、もう経緯の記事はいらない早く執行して欲しい。
4、Xで見た人も多いと思うけど、ある漫画家が「読者が自分の考えたネタを送ってくることも多いが、自分は一切見ない。”
自分のアイデアだ!”と主張される危険性もある」と言っていた勘違いした読者が勝手に怨恨を募らせて悪意を向けてきたらたまったもんじゃないよな最近、ネットで発表した作品が誰かの目に留まって漫画家アニメ化映画化なんてざらにあるから、勘違いする人間の分母も増えているんだろう自分の程度を知ろうね
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd5cf550141f9ed585e80b81611d5ee6cfda008,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]