いや、ちょっと待ってくれ。石丸さん、「誰もいなかったから自分がやるしかなかった」って、それカッコよさげに聞こえるけど、ただの準備不足じゃない?
ひろゆきの「プレーヤー向きじゃね?」発言に対して、「かもね〜」と軽く返す感じも、何その他人事感。政治ってエンタメじゃない。プロデュース感覚でやるには、失敗の代償がデカすぎる。
SNSでバズったから政治もいけると思ったのかもしれないけど、**165万票って一発屋の記録なんだよ。**都知事選は「石丸劇場」だったけど、今回は興行失敗の映画。観客は2回目の上映には来ないの、当然でしょ。
そして何より、1128人から選抜して全員落選って、むしろそれ、選抜がザルすぎた証拠じゃん。「教育重視」ってスローガン掲げる割に、自分のチームの“教育”どうなってた?
なんだかんだ言って石丸さん、**自分が主役じゃない舞台には立ちたくないだけじゃないの?**他人に託したいって、それ逃げだろ?
「やらない言い訳を綺麗に飾ってるうちは、何も変えられない」ってこと、そろそろ気づくべきだ。
ネットからのコメント
1、安芸高田や都知事戦の時は政治屋の一掃を掲げてそれが支持を集めたのに、最近はそれが影を潜めてしまったので、支持が離れていった層も多いと思います。
石丸氏にはプレーヤーとなってもっと古い政治の打破と改革にまい進して結果を出してほしい。 何も成し遂げてないのに、達観する立場に回ってしまったは残念。 国民の政治参加を促したいののは分かりますが、特に選挙に出馬することは容易なことではないのだから、選挙に出ても勝てる基盤を作るためにも、もっとプレーヤーとして結果を残さないと、再生の道は終焉の道に変貌を遂げてしまうと思う。 ここが正念場ではないかなと思います。
2、石丸氏の考え方じゃなくて、石丸氏がテレビで散々披露してきた、質問者の返答のしかたじゃないの?政治家は言葉で伝えることが資質として求められる。でも、言葉で説明を拒むのは政治家に向かないからね。確かに質問が重複するけど、それを重複してる!と切り返しては、政治家にはなれない。
3、都議会選も今回も政党としての政策が伝わり切らなかったのが大きいと思う。教育に力を入れていく政策は未来の日本にとって非常に重要だし本当に日本の将来のことを考えているのは個人的には良く理解している。ただ選挙となると目先のインパクトの方がわかりやすく響くのでその点でも戦略ミスはあったのかもしれない。優秀な方なのはわかるので腐らずにこれからの日本を良くしていただくためにご活躍を期待していてます。
4、「教育」というテーマは今よりも先々のことを考えた非常に重要なテーマであるので極めて高く評価できるのだけど、日本国民はそういう視野を持っている人が少ないのであまり響かなかったんだと思います。
今後も「教育」についていろんな活動をして認知度を高めてほしいなと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/844499f63ed2cae7b5c41c3b02dc75f316260956,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]