宮本慎也さんのYouTubeを開くたびに、彼の辛口コメントが妙にツボにはまる。藤浪晋太郎のDeNA入団には期待も不安もある、それは誰でもそう思うだろうが、この際、ストライクを入れるかどうかにすべてがかかるというのは、ピッチャーのエンドゲームだ。一体いつから私たちは「ストライクさえ入れば」と念じるようになったのか。そんな「だったらいいな論」を耳にするたびに、心の中で「それだけでいいなら誰も苦労しないよ」とツッコミを入れたくなるのは私だけか。
阪神からのオファーがないのは「実際ピッチャーいるからねえ」と言わんばかり。じゃあ、データ解析のDeNAが何をしてくれるかというと、その答えは意外とシンプルかもしれない。自分の限界を受け入れ、素直にそれにつき合う勇気が真の成長を導く。それができるなら、本当に戦力になるだろう。
そして、甲子園でのブーイングを「ガチャガチャっとやった方がおもしろい」と捉える宮本氏。この視点はまさにファン目線。スポーツのエンタメ性に触れ、人生の皮肉を見透かしてるんだ。
ストライクを投げるのは技術、でもそれを信じるのは心の問題だ。信じる力を持つ者だけが、スタンドの期待を背負って新しい挑戦を楽しめるのだろう。
ネットからのコメント
1、メジャーで何球団も所属したが、メジャーのどの球団もノーコンを直せなかった。メジャーの球団よりDeNAがノーコンを直すノウハウを持っているという事なら直せるかもしれないけど、阪神とメジャー複数球団が直せなかったものはもう直せない確率の方が高い。
2、大投手の江夏さんや山本昌さんが球団から招かれて、晋太郎の特別コーチに就いてたけど、唯我独尊だった。横浜は晋太郎に最新のデータ解析で復活できると自信を持っているようだけど、まずは契約条項に球団の復活プログラムには絶対従う事は明記しておかないといけないのでは。本人はアメリカで最新のプログラムを恐らく色々と経験してきても結局は制球難は何ら克服できていない。
3、宮本さんのおっしゃる通りです。阪神にいた頃の春季キャンプで江夏豊臨時コーチの「ピッチャーの基本はキャッチボール」という金言に聞く耳持たずに適当なキャッチボールしかせずに匙を投げられた。彼は「ピッチャーは球速が全て」という野球観を持っており、コントロールが良くなっても球速が落ちてしまうようなアドバイスは聞かない。「投球する毎にスコアボードの球速表示を見てご満悦」なので、四球を出そうがチームがピンチになろうが負けようが彼には関係無いのです。逆に、彼が「球速ファースト」から「チームの勝利ファースト」に改心して聞く耳を持つことができるのであれば、強力な戦力になると思います。
まぁ、彼のプライドの高さから言って難しいと思いますけど・・・今のところ、中日に中村紀洋が移籍した時のような「自分は野球をやりたいので、活躍できる場所があればどこでもやります」みたいな必死さ感じられません。
4、阪神タイガース入団後3年間の活躍は大阪桐蔭高時代の厳しい練習による貯金で、その貯金が尽きたあとは才能だけで何とか繋いできたように見える。制球難を根本的に解決するためのトレーニングに取り組むには既に若くないような気もするが、それでも横浜で制球難克服に取り組んで、何とか復活してほしい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6f62ff499d2b9a0dcc309e0f40c00e8100bcad02,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]