まず、この話題について真っ先に感じたのは、**「逆走をコントロールするつもりがあるなら、タイムマシンで運転免許証の更新を止めてほしかった」**ということです。理解できます、運転は年齢に関係なくスリリングなものですが、逆走して「どいて、どいて」と自己主張するなんて、不条理なコメディにしか見えません。
福島・いわき市の事件を通じて感じるのは、**「人生は映画よりも奇妙」であるということです。**映画だったら、逆走する車を避けるために主人公が超常的な力を使う場面が挿入されるでしょう。しかし、現実では手を払って他の車に道を譲れと命じる高齢者ドライバーが本当に存在してしまったのです。なんとも皮肉な現実です。
東京の板橋区での出来事は、さらにこの現実の不条理を強調します。彼らが逆走をした理由は意図的ではなく、単に無意識で「漫然と」運転していたからと言われていますが、この漫然さが交通ルールを冒してしまう原因になっているのは恐ろしい事実です。
こうした事件を振り返ると、**「無知は危険を呼ぶ」**ということを痛感します。運転において、自己中心な行動は命の危険を招きます。道路は公共のスペースであり、私たち一人ひとりの行動が他人に影響を与えるのです。
運転をする皆さん、**「反対車線の誘惑に負けずに生きる術」を心得てください。**いや、自動車免許取得の際の講習でぜひ教訓として取り入れてほしいものです。問題なのは制度なのか、それともドライバー自身なのか…。ああ、何とも議論の余地がありそうです。
ネットからのコメント
1、高齢化日本でもローカル地区は車が移動手段だから免許返納がしにくいと思うが逆走車を避けて事故とか、そのまま衝突とか貰い事故受けた方はたまったもんじゃない。愛車も壊れ、怪我や命の危険もある、やはり高齢者の免許更新は厳しくして欲しい。
2、クルマを運転していて思うのは、下手くそな人ほど偉そうで他人が避けるのが当たり前と思っていること。離合困難な隘路に無理やり進入してきて延々下がらされたり。頼むからクルマに乗らないで貰いたい。
3、高齢ドライバーって確か講習あるんですよね?こんな方々をテレビでよく見ますが講習に意味あるんですかね?てか自分の運転のせいで事故起こさないか?大丈夫なのかとか思わないんでしょうね。テレビの出来事も他人事なんだろうな?当てられる方は堪らないから講習の質を上げて高齢者の運転を考えさせるべきなのかと思う。又その場合車が無くても生活出来るようなシステムを構築する必要もあると思う。リスクを抱えてまで車を運転する必要ないな?と思って頂けるようにすれば、こんなことも減るのでは?
4、一方通行で逆走して来た爺さんがこんな感じでこちらに下がれってジェスチャーしてたな。
こちらはトラックで後ろから車も来てたので頑として譲らずクラクションならしながら前進しましたけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9723687335e431aaac29adfeb2d61829b75f3953,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]