こんなこと言うコメンテーター、正直、もう令和にいらなくない?
「知識のない人が投票に行くのは不安だ」?は?それって結局、「俺たち“わかってる側”だけで政治やろうぜ」ってことでしょ。“民主主義の入り口でフィルターかけようとしてる時点で、もう思想が貴族制。”
SNSから政治を知った人を「感化された素人」扱い。いや、**今の時代、政治の入り口は教科書じゃなくてタイムラインだよ。**投票率が上がったのは、関心が広がった証拠でしょ?それを「分析が必要」とか「影響は未知数」とか、遠回しに警戒するなんて、どれだけ民意が怖いの?
むしろ、こういう発言がメディアから出ることの方が「未知数の影響」なんだよ。“知識がある人だけが投票する社会”って、ほんとに豊か?ほんとに平等?”
10年後、日本が変わってなかったら、それは無知な有権者のせいじゃない。“変化を恐れて、選ぶ力を信じなかった大人たちのせいだ。”
ネットからのコメント
1、投票率が高くなることに例外などないに決まっている。自分の希望する結果にならなかった、国民の投票結果が自分の希望する党の支持ににならなかったことがそう言わせるのだろう。何様のつもりなのか、日頃言っていることとダブルスタンダードである。
2、知識がなければ投票に行くな、とでも受け取られるような言い方は不適切だと思う。投票率が上がること自体は民主主義においては正常。質の高い意思決定につながっているかどうかという問題は、むしろ情報リテラシー教育の充実とか、メディアの公正で正確な情報提供といった、判断の土台を支える仕組みづくりによって対応すべき。投票の権利を制限するような話ではない。
3、別に選挙の結果って玉川さんの思い通りにならなきゃ失敗な訳ではないよ?なんかこの人の発言聞いてると思い通りの世の中にさせる為だけに投票促してる気がする。まぁ昔からおかしな事を言ったりしてだけど未だにオールドメディアは彼みたいなのを重宝してるのだから、テレビを誰も観なくなるのも当たり前
4、選挙で民意が示された。報道各社経営幹部はそれに寄り添ってビジネスを伸長させるのか,それに反する独自路線で退場までのチキンゲームをするかを選択しなければいけない。具体的には,こういうキャスター?コメンテーター?の降板を真面目に検討すべきだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a93b279cccace27a3d72c5ef8ac6dd89729f70d9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]