自民党の佐藤勉経理局長と萩生田光一元政調会長が、あの参院選大敗を受けて「政権を野党に明け渡すべき」とか言ってるけど、これって一体どういうことだよ?選挙でボロ負けしたからって、即座に「降りる」なんていう発想がまずおかしいだろ。大体、負けた理由を自分たちで全く反省せずに、簡単に政権を譲ることに同意するその姿勢が怖すぎる。
これってただの責任転嫁じゃないのか?政治家としてのプライドがあるのか?選挙結果が悪ければ「降りる」なんて言い訳して、さっさと責任逃れしたいだけだろ。少なくとも、私たち市民はその安易な対応に対して疑問を抱かざるを得ない。そもそも「次はどうするんだ?」って問いに、彼らがまともに答えられないんじゃないか。
そして、この一連の流れを見てると、結局自民党内部の力関係だけが先行してるだけに過ぎない気がしてならない。政治家として本当に国民のために動いているのか、それともただの権力争いか。これこそ、私たちが本当に知りたいことだ。
時代が変わったのは確かだ。もしかしたら、もう「これまで通り」が通用する時代ではないのかもしれない。
ネットからのコメント
1、石破さんは自民党の現在のリーダーですからいろいろ叩かれるのは仕方がないのですが岸田さんが作ってきた土台のただ延長戦をしているだけなので石破さんを降ろしてもまた自民党が派手なパフォーマンスをするだけなんじゃないかと思います。一回大人しくしてもらうためにも現状維持で野党主導で変化していけばいいかと。
私の個人的な考えですが石破さんなんかより上にこっそりのさばっている御年配の方々がまずやめるべきだと思います。そして裏金議員もまた同じ。元凶をどうにかしないと何も変わりはしないかと。
2、どのテレビ局も新聞も触れていないが、自民党と公明党が大敗した一方で、今回の選挙で絶対数でも相対数でも最も前回よりも得票を減らしたのは実は立憲民主党。石破総理が「比較第一党だから信任された」と詭弁を言っていたが、野田代表も「野党第一党を任せていただいた」と同じような詭弁を話し、まるで選挙の勝者のように語っていた。この自公への逆風の中で、前々回の大敗した改選議席数を増やせず、自公以上に票を減らした立憲民主党も紛れもなく敗者。石破氏と同じように責任問題になってもおかしくないのに、野田代表から全くそんな空気がない。石破首相は野田氏と共通する部分が多いと言っていたが、無責任かつ状況を理解していないところは本当にそっくりだと思う。
3、佐藤勉とか萩生田とかが、まだ自民党の中で発言できるそのような組織には未来はないな、下野じゃなく、このような不良議員を排除した組織に解党ご新組織を立ち上げるべきじゃないか、裏金議員なんか誰も真実も語らず反省もない以上、排除した綺麗な政党に作り替えるべきじゃないか。
4、下野は今すぐしてもらいたいけど、過去の民主党政権からの復帰で自民党の支持が確固たるものになったのを、もう一度やろうとしてるんだろうな。
残念だけど、二度と自民党に栄光は訪れないよ。裏で絵を描いてる財務省にも厳しい目が向けられてる。自民党公明党立憲維新は財務省からしたら、どれでも良いんじゃないかな。SNSや動画配信サイトが良い仕事してるよ。国会議員や財務省を監視するのが国民のやるべき事だからね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/89bf71194e6202bc53fad50a5b4a4883cde29da8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]