政権が沈みかけてるのに、本人だけが「責任あるから続けます」って、まるで船が沈んでるのに船長が「まだ俺の船だから」と居座ってるようなもんだろ。
石破首相、あなたの「続投への意欲」って、責任感じゃなくて執着にしか見えないんですよ。結果が出せてないなら、潔く引くのが本当の責任の取り方じゃないの?国民は「頑張ってるから許そう」って気持ちより、「またかよ…」っていう諦めの空気に慣れさせられてるんだよ。
中堅もベテランも辞任論を上げてるのに、それすら「等閑視してはいけない」とか、また他人事みたいな言い回し。この政権、自己認識が迷子すぎる。
それにしても、「連立の可能性はない」「野党は距離を取る」って、もはや政治じゃなくて合コンの誘い断られてるレベル。誰にも相手にされてない状況でまだ続けたいって、どれだけ鈍感なんだよ。
このまま続けるなら、次の選挙は「信任」じゃなくて**「諦め」か「無関心」かの選択になる。**
政治が面白くないのは、政権がリアルに終わってるのに、本人たちだけが物語を続けてるからだ。
ネットからのコメント
1、与党は敗北したが、立憲民主党も、野党続伸の中で、現時点では改選前から議席を1減らしている。この状況では、立憲民主党は「参院選に勝利した」とは言えないだろうし、野党では第1党ではあるが、野党連合の中心にはなり得ないのではと思う。野党の中でのキャスティングボード争いが、これから始まるのかも知れない。
2、過半数割れしたとはいえ思ったより自民が生き残ってしまった印象。投票率はまだ出てないけど大きく伸びたわけではなさそうだし、そもそも何を思って今の自民に票を投じたんでしょうかね。政治に期待が持てるようになるのは少し先のようです。
3、次の政権の枠組み編成のための選択選挙のようでしたね。減税×給付の議論、米価高の原因の不透明性と遅れた米価高対策と農家救済の無策、裏金問題や少子化問題への批判、終盤には外国人の権利と義務への問題提起等数多くの争点がある選挙戦でした。
自民は逆風という見方をしているようですが、逆風というよりも自民に吹いたのは「離風」なのかなと。農家さんや庶民の意見と要望について、自公が必ずしも真摯にに対応してきたとは言い難い政策運営。少数与党となったことで内閣不信任が可決できる状況になり、野党が衆院選のキャスチングボードを握りました。この流れは民主党最後の野田政権時代に、党首討論で野田さんが安倍さんに予算案と引き換えに国会を解散することを約束して民主が下野、そして自公政権が発足。次の衆院選はそう遠くないでしょうから、多くの国民が政治に関心をもってより民意が反映される選挙を期待したいですね。
4、今までは自民党と公明党が勝ちすぎて、国民のためにならないことをしても緊張感がない政治が続いていたからね国民の30年間も給料が上がらなくて、高収入の政治家が金に関するスキャンダルが多いのにずっと投票率が低かったことが問題だった非正規労働を進めたりして国民を貧しくしてきたことに国民はもっと早い段階で怒って行動に移すべきだったどこかが大勝すると緊張感がない政治が起きるので、政治家に緊張感を持たすために、もっと多くの人は投票に行くべきだと思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/559739fcb20f8527f1bb123b1835ec93b11b176b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]