堀潤氏の意見に触れて、思わず「何でも外国人問題にするの、やめませんか?」と叫びたくなる衝動にかられました。大きな主語でひとくくりにすることほど、問題の本質を見失う危険な手法はありません。特に「外国人問題」という便利なラベルが氾濫すると、真実の解決策が埋もれてしまいますよね。短期転売やビザの問題、技能実習生の受け入れだって、それぞれ独立した問題です。**外国人を問う前に、具体的な問題解決を問え!**と声を大にして言いたいです。
また、日本にいる外国人の心情まで鈍感に扱う風潮にも嫌気が差しています。「良い外国人でなければいけない」なんて、誰かが決めた基準で苦しむ必要なんてないんです。そうした枠に押し込めることで、我々自身もまた、固定観念の檻に閉じ込められていることに気付かねばなりません。
組織や制度が「共生」を口にするなら、まずその枠組みを乗り越える勇気が必要です。そもそも本当の共生は、受け入れる側の努力なくしては実現しない、ということをいい加減理解して欲しいものですね。そんな不条理な紋切り型の考え、変えていかねば未来は変わらないのでは?
ネットからのコメント
1、共生社会を築くうえでは、誰もが守るべき秩序やルールが必要です。
一部の人々の中には、自分たちの宗教的価値観を絶対とし、それ以外の人々に対して配慮を欠いた行動をとる例があるとも聞きます。そうした場合、日本社会としてどこまで受け入れ、譲歩すべきなのかについては、冷静に議論する必要があります。日本以外にも、土葬をはじめとした宗教的慣習に対応できる国は存在します。日本で生活し、日本の税金による支援(健康保険等)を受けている以上、その国の法律や社会のルールを尊重する姿勢が求められるのは当然です。宗教や慣習を大切にする気持ちは理解できますが、それをすべて自分たちの思い通りに通そうとする姿勢は、共生とは言えません。日本なので日本のルールのもとで暮らしていくことが、真の共生だと思います。
2、堀さんよ!現在進行形で発生している外国人による犯罪で、日本人の生命・財産が奪われているんだよ。犯罪を犯した外国人を不起訴にしたり、国外追放にしない今の日本の現状に、国民は怒り恐怖を感じ憂いているんだ。堀さんの物言いだと、それをするのに何年かかるんだ? 事態の深刻さを考えると、スピードが大事だと思うけど。
3、堀さんの意見はずれてませんか。そうやって、細分化すると本質的な共通内容が見えなくなると思いますよ。共通しているのは、やはり日本人の権利を外国人が取得する際の問題点で、労働人口が少ないから外国人を雇いましょう、また、そうしないと日本は持たない、と決めつけてることと思います。
それこそ、老人に労働シェアして働く機会を増やして対処できないか、などと考えるべきです。このことに限って言えば、雇用側の都合でしかありません。安い労働力を短期に取得するためです。こうした背景、解決策を論じないまま、現在に至っていので、外国人問題として総合的に再検討することは、それこそ決して問題にはならないと思うのです。
4、こういうレトリックを使う人は、とにかく反対したい時には少しでも間違いがあると大げさに言うが、逆に自分の主張を通したい時は、少しでも反論すると、そういう問題じゃない、全体を見ろよみたいに逆切れしがちだ。そもそも今回の参政党の件でも選挙演説やマスコミの報道で一言にまとめるからそう言われてるだけで、実際の主張は細かい問題点を個々に指摘しているわけなのだが、そうした事実を知らないわけでもないくせにスルーして逆に全部おかしいみたいに言ってるところに意図的なものを感じる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8053a3c7b2afa14425fc74265697ad88f98753b0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]