日本語が「最も難しい」とか言ってるトランプ氏、まさに言語の壁に頭をぶつけてる感じだな。日本語が難しい?まあ、確かに漢字やら敬語やら奥が深いけど、英語もうっかりミスで事故るし、要は努力と意欲の問題だろう。「難しさは言語じゃなくて、その言語を使う覚悟だ」ってね。
それに、日本語の発音を真似しないって、どれだけ控えめなアメリカンユーモアだよ。日本人の多くはトランプ氏の発音に大笑いするかもって想像したら、こっちも笑えてくる。ここで笑えない人は、もう少し人生を楽しむ余裕を持つべきかもな。
トランプ氏、日本への愛を多く語ってるようだが、一方で過去の貿易問題を持ち出すあたり、愛と利益は別物だと言わんばかり。「愛国」と「経済利益」を同時に並べて満足する姿は、正に現代の政治家そのものだろう。「言葉遊びと経済は同じルールでは進まない」ってのが面白いね。
最後に、一つ考えよう。果たして「難しい」とは誰の視点で語ればいいのか?言語の難しさは己の覚悟次第、まるで人生そのものだな。
ネットからのコメント
1、私は海外にも住んだことがありますが、日本語はこの世で一番複雑な言葉だと思ってます、良い意味で。海外は面裏があんまりなくストレートに聞こえる単語並びが面だけど、日本は面裏上手に見え隠れ出来るような単語をフレーズに出来て面白い。
2、工事現場で働いているが、外国出身の若い職方も皆日本語で当たり前のようにやり取りできる。ただ漢語が多かったり細かい話になると通じないことが増える。日本語はある程度の会話までは母音も子音も多くないからそんなに難しくないが、適切な敬語を使うとか、正しく漢字ひらがなカタカナを使い分けて文章を書くとなると一気にハードルが上がる。ただ日本語の一番の難しさは言葉そのものより文脈依存の度合いが高いことだと思う。どこの文化でも本音と建前はあると思うが、その差が激しかったり。
3、昭和20年代生まれ。小さい頃から、外国の言葉を使える人は驚異の対象でした。その感覚が抜けず、結局、英語嫌いにつながり、しっかり勉強しておけばよかったと後悔しています。英語を耳にする機会は、赤いフォノシートかラジオの進駐軍放送ぐらいの時代。今の若い人はしっかり勉強して、英語怖くないの国際人となってください。教材もチャンスも沢山あるのですから。
4、一部調査によると、英語を母語とする成人の平均語彙数は12000〜15000程度一方、日本語のそれが25000〜27000程度微妙なニュアンスの違い、立場によって変わる表現、異なる三つの文字体系、漢字の音訓読みそりゃ難しいだろうトランプさんみたいな繊細さのない人間には、もっとも向いていない言語と言っていい
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a8655b5be81af4600fb95c4e47d30a241ca4b19e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]