フランス人男性の“弾丸登山”、正直言って、何をやっているのか理解不能だ。彼の行動には、あたかも富士山が夜遊びの舞台であるかのような無鉄砲さを感じる。**登山は一夜限りのイベントではない。**安全対策や体調管理が必要な、人生をかけた大冒険なのだ。
登山規制をかいくぐるためだけに宿泊予約をした可能性があるという事実、これはもはやコメディだ。規制を形骸化させる行動によって、何人もの命が危険にさらされている。**「形だけの安全対策は、事故の予行演習にすぎない」**と心得るべきだ。
また、彼の行動は山岳救助隊の資源を無駄にし、他の必要な救助に影響を与える。だが、ここで重要なのは、彼だけを責めるのではなく、システム全体を見直すこと。宿泊予約が入山の大義名分になるシステム自体が、真剣に再考されるべきである。**「抜け道がある限り、人間は必ず誘惑に負ける」**という現実を、もっとシステム側も理解しなくてはならない。
この一件で感じるのは、規制とは机上の空論ではなく、人命を守るための盾であるべきだということ。さて、あなたはどの方向でこの問題を掘り下げるだろうか?魅惑的な夜の冒険か、それとも愚行か。それが問われる時が来た。
ネットからのコメント
1、山で無理をすれば簡単に命を落とす事は登山をする人ならみんな知ってるそれでも弾丸登山をするのは「富士山登山なら体調が悪くなってもいつでも無料で助けてくれる」って甘い考えがあるんじゃないかな?自分は救助は有料、登山保険も必須にすることを提案します
2、早速こんなのが出てきたか…未明に救助に向かわれた救助隊の方は本当にご苦労様です。罰則のない規則は無力。文化も考え方も異なる外国人相手の共通言語は「お金」。シンガポールみたいに細かく罰金を設定しましょう。
3、日本人が他所の国で同じ事をしでかしたら、同じ様に無料で救助してくれるのだろうか。いっその事入山の際ある程度の救助費用を預けなければ入山出来ないようにした方が良いのでは。もしくは簡易的な保険に入る事を義務付け、救助されたら保険会社が代わりに支払う様な仕組みの構築が必要ではないか。
4、富士山のような山に登山する際は入山口で保険の加入を強制にするべき。以前のように良識ある人ばかりではない時代に入った。「他人に迷惑かけてはいけない」と育った日本人。でも今は「日本人が税金使って無料で助けてくれる」になっている。サポートしなくちゃいけないのは外国人ではなく入山の制度の方。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d7fe9e94c62fb8cc8e4fbc1b6ffbfc2f14a992,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]