松井さんのような古い価値観に固執する指導者、どうして未だに存在しているのでしょうか?**「お前この野郎!」**という言葉に込めた愛情だなんて、笑わせますね。そんな愛情表現が通用するなんて、何時代の話なんでしょう。愛情は相手が感じて初めて愛情であり、暴力はそれではない。
ニュージーランドに行って、ようやく「価値観の押し付け」に気づいたとのことですが、本当に反省したのか疑問です。選手たちを自分の夢を叶える道具としてしか見ていなかったから、対話もせず、強い言葉で支配しようとした。そして、彼はそれを「愛情」と呼び、自分を正当化していた。自己陶酔の偽りの情熱こそが、真の指導の障壁だ!
確かに、人は年を重ねても学ぶことができる。だが、そのためには心からの反省と変わる意志が必要です。松井さんが口にする「時代に合わせた指導」というフレーズは、学んできた方法論の上塗りでしかないのでは?今後も彼のような指導者が少なからず存在する限り、同じ過ちは繰り返されるだろう。愛情の形を間違えると、それはただの暴力に成り下がる。果たして、真実の愛情を見極める目を持っているのか?
ネットからのコメント
1、この方の指導は、時代の変化とともに、次第にそぐわないものになっていった背景があると思います。
取り組んできたスポーツの場から、最終的にこのような形で退任することになったのは、自業自得とはいえ、辛いことだっただろうと思います。ネガティブに捉えることは簡単で、「意味がない」と切り捨てる人もいますが、同じようなことは、起こらないとは言い切れませんし、熱意が暴力に変わらないよう、冷静でいるには、自分をコントロールする力が必要だと思います。この人の失敗が活かされる場もあると思う。一回しくじったら二度と出てくるな、全部終わりと言う世の中はわたしは違うと思います。過ちを犯したあとに前に出て、贖罪として自身の失敗を世の中の教訓にしようとする姿勢は、意味がない事じゃないと思います。
2、時代と共に指導は変わる、私の高校の頃は練習中は水を飲むな、先輩が白い物を黒と言ったら黒と言えと、今考え見れば軍隊教育の流れが体育会に流れていた、例えは悪いが軍隊で猛烈なシゴキと緩いシゴキの部隊が最前線にでたら猛烈シゴキの部隊のほうが生還率が高かったこれを愛情といったそうだ、スポーツは戦争ではない、勘違いした指導者が連綿とスポーツの世界に残っていたのは事実です、指導でなく教育です、教育とは教えて育てるではないかと思うが、
3、昭和後半~平成と、当時の高校ラグビー指導者は日体大ラグビー部出身者が非常に多かったです。スクールウォーズが放送された影響もあり、指導者による体罰が美談話化されたりして、体罰の善悪が曖昧な時代でした。
農大二高の伊藤元監督のように皆から尊敬される日体大卒の指導者も多くいれば、この人のように暴力沙汰で退任していった日体大卒の指導者も多かった事でしょう。
4、殴る事が「愛情」ですか・・・笑わせるな。それで選手に身につくものは技術というより恐怖や憎しみとかでは?最悪取り返しのつかない事態になる事だってあり得る。それこそその監督に対して警察に被害届出した方がいいと思う。できたら言い逃れできないような証拠は残した方がいいかな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5c55ff78b49dfd8c939fde31f344d55f5dcbeec7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]