新幹線って、今や「人間性テスト会場」か?って思う瞬間、多すぎない?
静かに乗ってるだけで、なぜか「座らせない悪者」扱いされるこの理不尽。親が勝手に遅れて乗ってきて、子どもが「座りた~い!」って騒ぐのはまだしも、母親が「普通は子どもに譲るよね?」って周囲に圧かけるって、どの世界線の“普通”? 他人の善意をデフォルトにしてる時点で傲慢すぎ。
しかも父親はスマホで現実逃避。いや、現実から逃げてるのは子どもじゃなくてお前だろ。家庭のしつけを他人に外注するなよ。子育てはクラウドファンディングじゃない。
一番スカッとしたのは、あの席を無言で奪ったおばあさん。「黙って毅然」が最強の正義。結局、周囲を“悪役”にしてでも自分たちを正当化するような人間は、どこにいても浮くのよ。
「子どもが可哀想」って言うなら、ちゃんと親が“マナー”っていう社会語彙を教えなきゃ。甘やかしは愛じゃない、ただの放棄。
“公共”が“個人”に侵食されたとき、私たちはどこまで我慢するべきなのか。譲り合いと、つけ込まれる優しさは、似て非なるものだ。
ネットからのコメント
1、この新幹線の話題おかしくない?「みんな長旅で疲れているし、私も席を譲りたくなくて……。
それに、座っている人はそもそも指定席代を払っているので」ってことは、指定席の車両でしょ?それなのに座席が空いたからといって通路に立っている人が座ったら、本来指定席を購入してる人が乗車したときに座れなくなるでしょう。指定席は、購入した人だけが座れる認識だと思うのだが。
2、だいたい子供を見ていない親の子供達ってやりたい放題だけど最後に痛い目に遭う。駐車場で鬼ごっこをして縦横無尽に走り回っていた子供達、母親はスマホを見ながら歩いていて注意せず。鬼ごっこの勢いのまま歯医者さんに入って行った子供がドアに思い切り手を挟んだらしく大号泣。別な時は、新幹線で座席の上に立ち上がって悪ふざけをしていた子供、やはり母親はスマホを見てるだけ。危ないなぁと思いながら見ていたらちょっとした揺れの際にバランスを崩して頭から落っこちていました。何も言われない・全く躾されない子供が大人になり、親になったら同じ様な育て方をする…似た様な人間が増産されるだけですね。
3、以前、電車に乗って座っていた時に5〜6才位の女の子が母親と乗ってきました。その子はいかにも勝ち気そうな子で、私の前で母親に「座りたい、座りたい…」と駄々をこねていました。私は「絶対に譲るもんか」と心の中で思って座っていました。子供も人をみて行動するものだと思います。
4、指定席代を払っている、と言うことは指定席車両ですよね。それなのに空いた席に近くの人が座るって矛盾してませんか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e110264e4bf148f946e1a1d062da94b1d0f30555,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]