「MARCH以上が高学歴?本当にそれだけで評価されるのか?」
まず言わせて欲しい。 学歴フィルターだの、MARCH以上だの、そんな基準に振り回されている自分たちが情けなくならないか?「MARCH以上が高学歴」と言っても、結局はその背後にある「実力」の話をしないと意味がない。確かに新卒採用で学歴は大事かもしれないが、それを根拠にしたボーダーラインって結局は「期待値」や「過去の実績」に過ぎない。
「学歴フィルターを超えるためにMARCH以上」なんて、結局は他人の目線に合わせた足枷じゃないか。自分がどれだけその先のキャリアを見据えて動けるか、それが最も重要なはずだ。例えば、学歴の低い大学からでも、バリバリ働ける場面だって山ほどあるわけだし。実際、中堅大学から大企業に入るよりも、中小企業でバリバリ働く方が得られる経験は段違いだろう。
結局、学歴という「過去の評価」にどれだけ縛られようが、それが成長に繋がらない限り意味がないんだよ。社会で一番大事なのは、結局は結果と実力。どんな名門大学を出ようと、現実の世界では結果がすべて。それが理解できていないと、いつまで経っても学歴モンスターのような偏った価値観に囚われて、人生を無駄にしてしまうことになる。
大事なのは学歴でなく、「どう生きてきたか」「どんな経験を積んだか」。学歴なんて、せいぜい20代までの話でしかない。
ネットからのコメント
1、総合商社や外資系コンサル等を除いた一般企業の新卒採用で面接まで通り易いのは国立大、MARCH・関関同立以上ってのは間違いない。包括的に言えば新卒就職はそういう人がほとんどだから、これで合ってると思う。だから、何になりたいかという目標が決まっていないまま大学を目指している高校生は、これら以上のレベルの大学をチョイスするべきなんじゃないかな。4年後(就職活動は3年後か)に泣きを見ないためにも。一方で目標が定まってる高校生は、こんなことには目もくれずその目標に向かって突き進んで行けば良いと思います。
2、地方国立出身だが高学歴だなんて一度も思ったことがない。国立なら旧帝大でなければ高学歴に属さないと思っている。公立だと国際教養大学がかなり高いが、社会での学歴評価となると実力より低く見られているのではないかと思う。
3、マーチと国公立では差があるうちでは地方国公立出身の方が仕事できる割合が高いですお金かかるだけですし、地方国立合格したらマーチは蹴ってる人の方が多いかと地方公立ならマーチの方が良いかと思いますが
4、マーチね。30年前のマーチ学生なら、今の早慶に入れそう。今のマーチ学生は、30年前の日東駒専くらいかな。マーチ学生の学力も時代で変わる。
会社に入ってしまえば大学は関係ないので、コスパタイパとやらを求めるなら、就活足切りを考えれば目標はマーチ以上が妥当かな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c075778152962f0b4f7f80fa60a2f1a32a958b16,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]