見た瞬間、思わず吹き出した。「チみ」って、ふざけてるのか真面目なのか判断不能な2文字。政治の話なのに、まるでSNSのネタワード。新党の略称がバズるって、方向性ズレてない? 名前の印象だけで議席取れるなら、もう中身いらんやん。
「れいわ」はちゃんと3文字で通るのに、「チームみらい」はなぜか「チみ」。これ、略称というより“雑称”でしょ。テレビ局も新聞社も、適当に略して勝手に認知をコントロールしてる時点で、政治とメディアの癒着見えすぎ。 しかもその略称が定着したら無効票増えるかもって? もう選挙って、言葉遊びと印象操作の総合エンタメか?
「みらいを変える」とか言ってるけど、その“みらい”が略されて“チみ”になった瞬間、理想も理念も全部「チっ…」て消えた気がした。
政治の本質が見えない国で、名前だけが歩いてる。この国の選挙は、もう看板のデザインコンテストかもしれない。
ネットからのコメント
1、台湾にオードリータンて言う人がいるけど、日本のオードリータンのようなイメージの人。ITやAIで世界に遅れをとっている日本にとって、国政にITやAIのプロフェッショナルが入ってくれる事はむちゃくちゃプラスだと思います。
私が期待するのは、古くなった行政ストラクチャーをITやAIの分野で刷新して行って欲しい。そして、政治の進め方にも、「合理性」を導入し、政党の党利党略などで左右されないものの決め方をしてほしい。ただし、そこ必要なのは、矛盾するかもしれないが、経済合理性だけではなく良識、常識、優しさなどの人間的暖かさを持った「合理性」を持たせて欲しい。そして、日本を世界から尊敬される国になれるようにリードしていって欲しい。
2、私は選挙区も比例もチームみらいに投票しました。 諸外国に比べてデジタル化がものすごく遅れている日本のデジタル化IT化DX化に、是非とも貢献して欲しいですね。 今の自民党は好きではないですが、連立を組んで安野さんをデジタル大臣に起用したら、自民党に対する見方も変わるでしょう。 とにかく今の日本に必要なのは、デジタル化による合理化です。
3、今回の参議院選挙は与党過半数割れ、参政党の台頭などが話題だが、中長期的視点から見ると案外「チームみらい」が政党要件を満たしたというのが最大のポイントだったのではないかと思う。デジタルによって先ずは国会内の不透明な政治の動きを国民に知らしめることに寄与することになるのではないか。
4、AIで政治が出来るわけでは無いのでと一蹴したジャーナリストがいて、そんなことを言っているのではないと昨日呆れる事がありました理解できない高齢者がいる一方で、きちんと称賛している専門家もいて新しい試みには高いハードルもあるのかもしれません私は今の永田町に全く足りていない部分が、聡明な頼もしい若い人達で良い方向へ変わると期待しています
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5ebc423a3dcf319fea13ecc76da5208843c09312,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]