まさかこのタイミングで「どこがどう勝っても人生変わらん」とか、よくそんなテンションで言えるなと思った。“選挙は無力”って言いたがるやつの自己責任論ほど薄っぺらいものはない。
そもそも、「自分の人生は自分で切り拓け」って、それができる人間ばっかじゃないから政治ってものが存在してんだろ。**“投票しても変わらない”って言い切ること自体が、変えようとした人間への冒涜だ。**まるで諦めが知性みたいに語られてんのが、本当に寒い。
政治ネタは数字になる?だから極端な意見で炎上させてバズらせる?それって**インフルエンサーが“思考停止の装置”になってるって自白だよな。**メディアの人間がそんなこと言ってる時点で、終わってんのはどっちなんだ。
冷めた目線がカッコいいと思ってるなら、それはただの逃避。熱狂を恐れて傍観を選ぶのは、変化を他人任せにしてる証拠だ。
本気で人生を変えたいなら、まず「変わらない」と言い切る無責任を疑え。
希望を笑う人間が増えた国は、必ず絶望に飲まれる。
ネットからのコメント
1、自分で切り開くのはその通りではあるけど、選挙に行かない理由にはならない。
政治に興味を持つのは大事だし、国難な状況に熱しなければ何も変わらないままですけどと思います
2、流石にこれだけ手取りが低くなってるのにその意見はないわ。私はリテラシーがありますみたいな連中が統一協会や創価学会の組織票で政権維持してたような政党を支持してたわけでね。一時的な痛みは承知で皆動いたわけよ。今回はチームみらいが議席を取ったことが本当に希望。
3、目の前の事しか見ない、見えないのが多くなってますから例えば参議院なんて、本来6年かけて何をするかが焦点にならないといけなかったしかし今回は給付か減税をスピーディーに、が主だったまぁその環境を30年かけて作ってしまった自公が悪いのは一番ですがロングスパンで国の事を考える程の余裕ができればな、と思う
4、色んな情報を自分の頭で考え取捨選択した結果とる行動は誰も責められない。溢れ過ぎている情報から自分にとって都合の良い部分だけ切り取りそこだけ信じて行動する人が多い事が問題だと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fcdd1d6cc40fd3f7ebe7fd3cd01bbc9aada50f68,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]