いいかげんにしてくれ。なんで「想像力のある発言」が、こんなにも袋叩きにされなきゃならないんだ?
山本恵里伽アナのコメント、どこをどう読んでも冷静で理性的、むしろ日本のテレビでは滅多に聞けない“本音と誠意”のこもった言葉だった。それが“偏ってる”“政治的すぎる”って?笑わせるな。「無関心」こそが最も危険な偏りだって、いつになったら気づくのか。
“アナウンサーは原稿だけ読んでりゃいい”なんて、昭和の化石みたいな価値観を振りかざして何がしたい?言論を守るべき側が、自ら声を萎縮させる流れに乗ってどうする。誰かが声を上げた時、それを支える土壌がなきゃ、表現の自由なんてただの飾りだよ。
ましてや、「中立」とか「公平」なんて言葉を都合よく振り回す人たちに限って、自分たちのバイアスには無自覚。“日本人ファースト”なんて看板が掲げられる時代に、メディアが警鐘鳴らさなくてどうするんだ。
空気を読むのではなく、空気を疑う。それが本当の報道の役目。
黙っていたら、次は誰の言葉が奪われる?
ネットからのコメント
1、山本太郎が言っていたが、争点がすっかり外国人問題になっていたよね。本当は経済対策のはずなのに。これってテレビの影響が大きいと思うよ。
すぐに分断とか差別と決めつけて、声高に放送するその偏った姿勢が問題なんだよ。放送局は数年周期で入れ替える仕組みを導入して欲しい。
2、意見を言うことはいいと思う。ただ自分の意見が正義だと主張するのは間違い。民主主義は多数決。多く方が賛同し、1票を投じたわけだから、中国人の土地の買い占め、外国人への手厚すぎる生活支援金にたいしてのあり方を見直す必要はある。ヘイト、ヘイトと叫ぶだけじゃなく、アナウンサーではなくジャーナリストなら問題点も指摘するべきだと思う。現状、山本アナは偏った自分の意見を言っただけと言われても仕方ない。
3、>「1つは、山本恵里伽アナ、何一つ悪くない。いいこと言ったじゃないか、と私は思っています」山本アナがいいこと言ったか否かではなく、山本アナが参政党に投票しないよう呼びかけるような発言をしたことが完全にアウトなのだと思います。今回参政党がオールドメディアの激しいバッシングを跳ね返して大躍進したのは、報道特集をはじめとするオールドメディアによる激しい参政党バッシングに嫌悪感を覚えた有権者が多かったということではないかと思います。
4、日本の放送局もどちらの方向を向いて報道して居るかハッキリさせると良いと思います。この番組はデレクターは外国人ですからデレクターの意を組んで発言するでしょう。このデレクターは出世されるでしょうが近年日本のテレビ番組が全く面白くなく感じられ、違うメディアに向かって居るのだと思います。
テレビ番組に営業をかけるならテレビ局の意向が最優先です。だからセクハラもバレるまで報道しない、同じ世界に居て噂も知らない筈が無い、報道しない権利を行使するのです。スポンサーも片方担いで居ると思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8d748d7470cc2e230dcc9d1312c94c633eeb91,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]