クマのニュースを見て感じるのは、どこか使い古されたスリラー映画のプロットだということ。「もう1頭いる」って、まるで続編の予告のようじゃないですか? まさかの逃げ切りを果たしたあのクマが次のターゲットを狙うなんて、住民の心情を考えると笑えませんが、その状況設定に苦笑せざるを得ない。
そして、駆除されたクマと新聞配達員を襲ったクマが別物かもしれないという可能性。DNA鑑定を待つだけの不安な日々、「科学の力で安心が手に入るなんて信じられる?」 検査結果を待つ間の住民の心情を考えると、科学が全能ではない現実に直面している感覚になります。
電気柵設置、クマ警報、これら全てはクマへの対策であるが、どこか滑稽に思える。「対策を講じることで安全が保証される」という幻想は、どこかお役所的な考えが透けて見える瞬間だ。本当に我々は動物界の掟を理解しているのか?
結局、クマだけを駆除しても安心は得られないのではないだろうか。クマは人間の脅威であると同時に、無知に対する警鐘でもある。クマを追いかけ続けるのではなく、彼らと共存できる方法を模索するのが理想である。**「自然との対話を忘れた人間は、どれほど脆弱な存在であるかを思い知らされる。
」**この状況で、私たちが本当に備えるべきなのは何なのかを考える時が来たのかもしれない。
ネットからのコメント
1、本当、ヒグマに襲われて亡くなられた新聞配達員の方が気の毒です。ヒグマは動物だから駆除するの可哀想とか、もうそんなこと言ってられない。電気柵やら罠をどんどん仕掛けて、まずは住民の安全第一を願う。もしヒグマが現れたら、その時は容赦なくハンターの猟銃で仕留めてもらいたい。
2、可哀想だと言う人がいるがその人は近くに住んでいるのかな?近くの人は夜も眠れないと思うよ。侵入してきていつやられるかわからないんだから。それを踏まえて可哀想たら言うのならば一緒に熊と住めばいい。見張ってもらえたら住民も助かるだろうよ
3、先ほど発表された情報によると、DNA鑑定の結果、駆除されたオスのヒグマは新聞配達員の男性を襲った事が判明し、更に4年前に同じ福島町で起きた高齢女性がヒグマに襲われて亡くなった時のDNAとも一致したとの事です。やはり一度人を襲った熊は人を恐れないって事ですね。
4、その、もう1頭のサイズが、どのくらいなんだろうか。今回殺処分出来たのと同サイズレベルなら、まだしも、デカいのになると駆除する側のハンターの命も危険だね。三毛別熊襲撃事件ほどの熊は、なかなか居ないだろうけど。立ち上がると2.5~3mで、300㎏クラスのサイズとかが出てきたら、屋内も安全ではない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c42f79e337b922c296cd06571fee611a76366bf6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]