試合結果を知ったときの最初の感想は、実にシンプルだった。「本当にこれでいいのか?」と。チームが勝ったことには間違いない、でもそれは選手たちの実力のおかげであって、指揮官の采配が功を奏したからではない。井上監督の戦略という名のバント病がここまで来ると、むしろ才能と言ってもいいだろう。
野球はエンターテインメントだ。ファンはスリリングなプレーを期待している。それに対して、監督の戦術が手堅すぎるために、球場の雰囲気が台無しになっている。これは一見、勝率を高めるための安全策のように見えるが、全くもって面白くない。そのための球場の席は空っぽに近いのではないか?
井上監督が改善すべきは、結果に対する責任感と采配の自由度だろう。選手の個性を生かすことができれば、もっと応援に力が入り、試合は盛り上がるに違いない。「選手を駒として処理する監督ではなく、人間として尊重する采配が求められる」それこそが真のリーダーシップではないだろうか。
ネットからのコメント
1、消極的という方はいるだろうが、無死二塁で走者が前に進めないままスリーアウトチェンジとなる場面もよくあること。一死三塁であれば、内野ゴロでも得点出来る機会は広がるし、暴投を気にして落ちる球を使いにくい投手もいる。
攻撃力が今一つの中日なのだから、小技を使って相手にプレッシャーをかけることは大事。鮮やかなヒットでの得点でなくても1点は1点。3年連続最下位からの復活途上のチームです。とにかく勝つことで、自分たちはAクラスに行けるチームなのだと自信をつけていきましょう。
2、元々点の取れない打線なんだからこれで良いのでは?送りバントからの得点率云々言う人がいるけど中日はこれまで1イニングにシングルヒット3本で無得点ってむちゃくちゃあったわけさ送りバントからの得点する確率と1イニングで4本目のヒットが出る確率考えたら中日に関しては送りバントは有効な手段だと思う
3、現状は選手たちの頑張りが監督の采配を救ってる感じ。状況に応じた采配ができないし、調子のいい選手にバントさせたりとわざわざ調子を崩しかねないことをしてる。でも逆にバントの指示など何も指示しない時には点が入るのが現状。でも、7連勝してるからお客さんは楽しいし、ファンも最高よね!一年目だしよくやってる!
4、ノーアウト1塁からのバントならともかく、ノーアウト2塁からのバントは先制点ほしいシチュエーションでは有りだと思うがな。その後のバッターが最低限ができなかっただけ。2度とも結果はセカンドゴロだったけど最初のは牧の好守に阻まれた。ただ両方ともゴロゴーのサインだったらどうだったのかなとは思うが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b47b4856d1114bb41aee597a05d559b2fc3a09ff,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]