選挙ポスターの「品位」問題、これに関しては、もう何を信じていいのかわからない。法律で「品位を損なう内容を記載してはならない」と明記されたにもかかわらず、実際にはズルズルと曖昧なまま。ポスターに書かれた「トランプ」や風俗店の広告、本当にこれが私たちの政治の顔なのか?
自分が選挙管理委員会だったらイライラしてしまう。一方で、「判断できない」なんて逃げ腰では、いったい何のためにいるのかと問いたい。法律に従うという理屈があるのはわかるけれど、それが実際に機能していないのなら、意味がない。「品位」についての議論は、一体誰のために存在するのか?このままでは選挙そのものが茶番劇に化けてしまう。
罰則の設けられているのが営業宣伝だけという今の制度の抜け穴は、悪徳候補者の活用場になりかねない。結局、派手なポスターを見て「誰に投票したらいいんだ?」と悩むのは、私たち有権者だ。品位が笑われている現実を、いつまで傍観しているつもりだ?
最終的な結論としては、選挙の品位が崩れると、その先に待っているのは私たちの社会の品位の低下にほかならない。「選挙ポスターが成り下がれば、その背後にある政治も成り下がる」なんていう未来、誰が望むだろうか。
ネットからのコメント
1、選挙期間中は公職選挙法によって、有権者側にも節度ある行動が求められて、違反した場合は検挙される事がある。選挙ポスターを始め、候補者側で公職選挙法に抵触する行為が見られた場合にも検挙若しくは公民権停止等の罰則は当選だと思う。いずれにせよ、きちんとした態度で選挙に臨む行動を取れば問題はないのだから。
2、うちの近所では差し替えられたポスターでしたが、北仙台らへんにこれが貼られてるのを見ましたが、とても選挙のポスターとは思えない内容でしたね。ポスターに他の候補の名前を記載してはいけないとか、誹謗中傷や二馬力にならないようにそろそろ規定を変えないといけない。今までの良識頼りだった選挙戦ではない時代になってしまいました。
3、良い、悪いの二択でしか判断出来ないデジタル化が進んだ結果。そんな奴が、悪いにならなければ何やっても構わないと思ってるんだよ。全て、そこまで行った工程は無視して結果だけで判断する世の中にも問題。
4、結局N党やん。こうやって好き勝手できるのも、支持者がいるからでしょ。支持してる人、そろそろ目を覚ますべき。選挙や政治を引っかき回してムチャクチャにした責任を一緒に取る覚悟がある人だけ支持すれば良い。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/834b5951aa5378f807d26bb00d7fd2f552df14ae,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]