「品位がないからダメらしい」…これが2025年の国会の常識だと言うのか。はっきり言って、この発言を聞いた瞬間、呆れを通り越して、怒りを感じた。パソコンやタブレットが「品位がない」って、いったい何の冗談だ?どこをどう見ても、現代の政治活動には必要不可欠なツールだろうに。もちろん、「スマホ持ち込みOK」ってどういう基準だよってツッコミたい気分も分かるけど、それすらも理解できない。
でも、これが現実だ。**2025年に進化したテクノロジーと社会の中で、政治家が「品位がない」なんて理由でPCやタブレットを排除している。**その現実を一体どう捉えろというのか?「品位」って言葉がこんなに意味を失った時代も珍しい。国会でPCを使うことで何が失われるのか?その前に、どうしてスマホなら良いのか、その基準を示してほしいものだ。
こんなにも時代に取り残されて、「品位」とかいう古臭い価値観を振りかざす政治家たちに、果たして未来を託せるのだろうか。
ネットからのコメント
1、テクロジーの観点から、より良い社会を目指すという主張・政党があってもいいと思います。直接的には支持はしないが、自分の気に食わない民意は、すべて愚かとだと既得権を使って、公共電波やメディアで、有権者を誹謗中傷する勢力とは違いますのでね。
2、日本の国会議員たちは本当に自分の頭で考えてルールを決めているのでしょうか?スマホとタブレットの違いって、なんなのでしょう?画面に表示されるものも、画面に表示できるものも基本同じです。できることも基本一緒です。しいて言えば、スマホにはスタイラスペンでの書き込みができないことくらいでしょうか?それで、「スマホはよくてタブレットはダメ」って、まったく意味がわかりません。それとも、ペンで書き込むのが品位がない? そんなバカな? 昔は皆、紙の資料にペンで書き込んでたでしょう。そもそも、「タブレットは品位がない」のですか?政府、文科省はデジタル教科書とかタブレット学習を勧めていますが、教育現場で子供たちに品位のないことを勧めているのですか?
3、本気で効率化すれば、国会の本会議も各委員会も半分くらいの時間で運営できるのでは?限りある時間が命だとすると、伝統という言い訳で無駄に時間を使ってしまうのは、言い換えると命の無駄遣い。しかも国会議員は平均年齢が高そうなので、残り時間が短い人たちが多い。それなら、なおさら効率的に運用してもらいたい。
4、そんなことだから、USBも知らない人がデジタル大臣になるわけだ。居眠りしたり、スマホでいじってるヤツの方が、よほど品位はないと思うが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8c99139761ab506c8cb91e513a1b2c4232276dd3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]