MRI室って、金属を持ち込んだらダメだって、言われるじゃないですか。言われるけど、まさか金属製の鎖で命を落とすとは、誰が想像したでしょうか?しかも、**「トレーニング用で首に約9キロの鎖」**って、もう何を考えているのか。いや、わかるんですよ、鍛えるためにそんなものつけたくなる気持ち。でもさ、MRIって、磁力で物体を引き寄せるやつじゃないですか。これを知ってる上で、首に金属をつけて機械に近づくって、どこまで無防備なんですか?
まぁ、誰だって完璧な判断をできるわけじゃない。でも、**「患者が体内に金属を含む医療機器を装着していないか事前に申告」**するルールは、こんな事態を防ぐためにあるわけでしょ?なのに、この男性、金属製の鎖で挑むって、どれだけ予測不可能な事態になるか考えられなかったのかと。ほんと、事故って一瞬の判断ミスが命取りになるんだなって痛感します。
この話で思ったのは、**「ルールを守ることが命を守る」**ってことです。軽視しがちな規則や注意喚起が、実は命を守る大事なラインだったりするんですよね。安全のためのルールを馬鹿にしていたら、気づいたときには取り返しがつかない。
ネットからのコメント
1、MRI検査が必要だったのは亡くなったかたの奥様で、亡くなったかたはただの付き添いだから金属のチェックなんかしてなくて、検査を終えて立ち上がる患者に手を貸そうと金属を身に着けたまま近づいちゃったってことか。この病院の検査室がどんな動線になってたのか分からんけど、患者とスタッフ以外の人が装置に近づくことができないようになってなきゃおかしいよ。周囲のスタッフや病院の仕様の責任が大きいと思う。
2、チームバチスタシリーズの「アリアドネの弾丸」でMRIの磁力を利用して銃を使わず弾丸を撃ち込むってトリックがありましたね。読んだ時はさすがに無理やろ…と思ったけど9キロの鎖と70キロくらいあるであろう人間を引っ張って死に至らせるような強力な磁力なんだったら、銃弾を人が殺せるくらいに加速させるのも可能かもしれないなぁ。
3、解せない事が>エイドリアンさんによると、ひざの検査を終えた後、立ち上がるためキースさんを呼び入れた通常係は立ち上がる補助をしてくれるし、原則患者じゃない人以外は検査室には入れない係による補助では十分ではない程エイドリアさんは要重介護だったのだろうか?>キースさんはトレーニング用として首に約9キロの大きな錠付きの鎖をつけていた米国のMRI室は通常3段階式になっていて、まず患者が検査ガウンに着替えて私物をロッカーに収納出来、付添人も入室可能な待合室・着替え室次は検査の前室で、金属やペースメーカーがないことなどの確認が行われて、施設によっては金庫式の貴重品収納庫があり、要重介護でない限り通常付添人は入室しないそして金属が全く身に着けていない事の確認を終えた後でやっと器機があるMRI検査室に入るそんな武器にもなりえる重い物を医療施設に、しかもMRI室に持ち込むなんて
4、日本も検査を受ける際は口頭確認のみですし、患者が金属が付いている事を忘れている場合もありますので台に上がる前に金属探知機で技師が検査すべきだと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0853ec7e310e014a10e4de3bed2cab5c0136e835,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]