いい加減にしてくれ。
立民と国民民主の“連携”なんて、既に賞味期限切れの政治ドラマをまた再放送するつもりか?選挙に勝てないのを「比例票が…」「調整が…」なんて、まるで責任を空気に押し付けるような言い訳ばかり。誰が今さらそんな台詞に共感すると思ってるんだ。
国民民主はちゃっかり追い風に乗って「独自色」とか言ってるけど、そもそもその“色”が見えたのは立民が自爆したおかげじゃないのか?連合も「ピン留めしなきゃ」なんて言ってるが、まるで浮気性の恋人を繋ぎ止めようとする必死な元カノみたいで、正直見ていられない。
そして立民。相変わらず“神妙な顔”してるけど、肝心の中身は空っぽ。支持を失うのは政策じゃなく、存在感だってことに、なぜ気づけない?
いま有権者が見てるのは、野党の“数”じゃない。“骨”だ。どれだけ票を取ったかじゃなくて、何を賭けて戦ったのかを問うてるんだ。
バラバラな野党に、未来の姿を重ねられる国民なんて、もういない。
ネットからのコメント
1、国民は組織票に頼らなくてもやっていける位人気が今はありますが、一方で立憲はモヤモヤしてますね。自民党と一緒になって、厚生年金の財源を国民年金に移すようなことを決めてしまったり、立憲は会社員の労働者の味方とは思いません。
立憲を支援しない組合の人が増えると思います。
2、立民は選挙結果をもう少し冷静に見たほうが良いと思います。自民党は後退したわけですが、立民がその受け皿になれたわけではなく獲得議席は改選前と同じ、東京選挙区の補欠選挙分が無ければ議席は減っていたわけですから実質敗北と言っても良いでしょう。立民は「自分たちが選択された」ではなく「自分たちも選択されなかった」という意識で今後の国会に臨んで欲しいです。
3、国民民主党は比例の候補者選びで迷走はしたもののその勢いは健在でむしろ連合の方が妥協を強いられる場面も出てきそう。立憲は自公の体たらくを前にしても有権者の政権を担う可能性のある党としての信用が得られず得票数が伸び悩みを見せているのに野田氏が情実で蓮舫などを擁立するものだから組織内候補者が割りを食い落選者も出る始末。今後の党運営に禍根を残しそう。
4、立憲は蓮舫を擁立した事、比例公認をした事が全ての元凶。野田さんはお友達かも知れないが、そんな事は国民には関係ない話。連合の会長も、もっとキツく言うべき!!そうじゃないと連合自体が保たないと思うよ!各労組が結束してるのが連合なんだから!組合員=国民の意見をしっかり聞くべき
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ab99de8a4fbab0275f8fafdb1c83628e62ab36fb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]