横浜、何がすごいって、もう絶対的な優勝候補感が半端ない。センバツ王者として登場したのに、まさかの0-4のビハインドからの逆転劇。さすがに普通なら「これ、無理だろ」と思うシーンでも、横浜の選手たちはしっかりと「やっぱり、勝つべきは俺たちだ」というオーラを放っていた。
特に主将の阿部葉太、これぞキャプテンって感じで、**最後の決勝打を決めた時、あの圧倒的な存在感。**もう、圧倒的な勝者の顔してたわけよ。平塚学園は本当に頑張ったけど、横浜の底力に脱帽するしかない。この試合、完全に「勝って当たり前」という横浜の呪縛を感じたよ。逆転してからのファンの盛り上がり、まるで全神奈川が横浜を応援しているようだった。
だけど、あの神奈川の大会でさ、平塚学園が少しだけ夢を見させてくれたのは間違いなく感動的だった。でも結局、横浜の「絶対勝つ」精神の前にはすべてが無力だった。やっぱり、こういう試合があるからこそ、高校野球が面白いんだよね。
最後に、こんな試合の後に「明日からどう戦うか」が、次のテーマになる。スポーツって、最終的に「勝つ者がすべて」だって、再確認させられた気がする。
ネットからのコメント
1、平塚も守り抜いてあと一つのところでしたが、阿部くんを褒めるしかないですかね高校野球は心理的影響は相当影響してくるので技術だけじゃなく勝負感や野球感など勝敗の要因が見られて、ゲーム展開が面白いのかが良いところかな負けたけど、平塚いいチームですね!両校ともナイスゲームでした
2、やはり横浜はすごいな。0-4ビハインドから終盤に1点ずつ取り返して、最後には9回2アウト走者2-3塁から強打でサヨナラとか、メンタルも鍛えられてる。打者は1塁が空いていても四球で出塁することなんて微塵も考えず、強打することしか頭になかったようだ。勝者でしか持ちえない精神的な強さを、選手全員が備えている。
3、横浜高校の最終回の集中力には脱帽です。本塁タッチアウトの時点でかなり意気消沈するかと思いましたが、最後の最後までしっかり勝ち切りましたね。甲子園に行ったらこういう粘りがモノを言うので、ぜひ横浜には甲子園に行ってもらいたい。それにしても平塚学園も絶対王者を追い詰めのは本当に凄い。久々に感極まるものがありました。
4、軽打でいいあの場面で、フルスイングできるキャプテンのメンタルには感服します。横浜の村田監督含め、阿部キャプテン以外みんな涙していたのが印象的。絶対的王者を土俵際まで追い詰めた平学も素晴らしいチームでした。両校ともにナイスゲームありがとう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8157c605cfd0164395869ffb89513e32a6109aa9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]