ドジャースの試合終盤で、パヘスの走塁ミスを見た瞬間、正直言って心の中で「は?」と声が出た。**勝負所で“止まる”という選択肢が脳内に存在してる時点で、プロとしてどうなのよ。**あれが高校野球ならまだしも、メジャーリーガーでこれはない。
ヘアストンJr.の「見え方の問題」って擁護も、まあ分からなくはないけど、それは言い訳の域を出ない。**「迷った時点で負け」っていう、スポーツの真理を忘れてないか?**判断力も度胸も含めての実力でしょ?打った瞬間に走れていれば同点だった。その“0.5秒の迷い”がチームの命運を分けた。
実況の「ああ……」って溜め息すら、視聴者の感情を代弁してたと思う。あれこそ**「負けを引き寄せる空気」**だった。
私は、走るか止まるかで迷った人間が、結果として止まったのを見るとゾッとする。「リスクを恐れて行動を止めた者に、勝利の女神は絶対微笑まない。」
ネットからのコメント
1、一塁を全く見てないようでした。はじめから「この当たりなら三塁ストップね」って感じの走り方に見えました。ツーアウトで一塁がアウトになれば試合終了なのだから、わずかな確率で一塁エラーの場合を想定して、せめて三塁オーバーランのハーフウェイくらいまでは走りながら状況を伺うくらいの必死さが欲しかった。
2、結果的には9回裏でのあの走塁が大チョンボ。ホームに帰塁出来る、又は無理と判断して戻るはタイミング次第だから結果論でしか言えないけど、少なくとも1点ビハインドの9回裏ツーアウトのあの場面でオーバーランすらせずに3塁で止まるのはありえない。タイミング的にも間違いなく生還出来てたしそれで同点。サヨナラのチャンスでベッツ、大谷に回る場面だった。パヘスの好走塁があれば結果は違ってたかもしれませんね。
3、ブレイク・ハリス記者のXにもバックから映した映像がありますが、パヘズが二塁からスタートを切った瞬間にカメラの画角に入って来たイーベル三塁コーチが既に全力でストップをかけていました。以前パヘズは三塁コーチを無視し暴走して叱られた事もありますし、一塁手がボールをこぼした時点でもまだイーベルコーチはストップの姿勢で声がけもしてたのでしょうし指示に従ったのだと思います。通常の内野安打の可能性もあったため結果論になりますが、映像からはこれを全てパヘズの責任とするのは酷な気がします。
4、2アウトなんだから打った瞬間にゴー。もちろんゴロであることは見えていたはずなので、三塁を回ってから一塁での判定を確認するはず。それで後逸がわかれば本塁へゴー。でもなぜかパヘスは三塁の手前から徐行して一塁の確認に遅れている。必ず生還しようという意識が薄いボーンプレーだと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/613a9c576ad5c990c6fe05408479383e728d4c12,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]