大学卒業の証明なんて、至って簡単な手続きのはず。なぜこの簡単な事実確認が伊東市の市長にとって「禁断の果実」になったのか、頭を抱えざるを得ないですね。**「一枚の紙で人生が左右されるこの奇妙な現実、何を物語っているのか」**と問いかけたくなるのも無理はありません。
中退と除籍の違い、これかまびすしい議論も、結局は自らのキャリアへの責任をどう果たすかというだけ。**「在籍年数を超えると、人生のリセットボタンが押すような除籍という制度、果たして合理的なのか」**と考えさせられます。そこに潜むのは、人生を帳消しにするシステムと、自ら道を選ぶ権利のせめぎ合い。
市長が卒業証書をチラ見せするなんて、信憑性を欠いたままやり過ごそうとする態度に、責任感のなさが見え隠れします。これはただの「書類の確認」以上の問題であり、**「曖昧さを許さぬ透明性が今、求められている」**ことを強く感じます。
**「偽りの上に築いた城は崩れ去る」**この言葉が現実となる前に、誰もが履歴の真実を直視し、伝える勇気を持つべき時が来ているのかもしれないですね。
ネットからのコメント
1、メガソーラー反対をやったり、分不相応な図書館建設中止を訴えたりして市長選で選ばれたのに、残念な流れです弁護士のアドバイス通りに動いてるのでしょうが、あまりに市民感情を逆なでしてますこの弁護士と離れて、自分で考えて誠実に行動すればいいんです
2、ウソでした、誤魔化しました、といえばいいだけだ。不誠実が生む影響を軽視している。やってしまったことはどんなに足掻いても変えられない。向き合い方に人間性が出る。今の彼女の姿勢は、ウソをつく人、誤魔化す人というレッテルを払拭するどころか開き直る人という新たなよくないレッテルを自ら貼って、不誠実さに拍車をかけた。保身のための対応が逆に日に日にその人間性に疑問を抱かせるものになっていることに、本人も周囲も気づいていないようだ。法からはある程度身を守れても、社会生活においては墓穴を掘っているだけのように思えて、見苦しさ以上に哀れに思える。自分はこうならないようにしよう、そんな見本を見ているような気分だ。
3、東洋大学に問い合わせした結果卒業してない事はほぼ確定なんでしょ。今の焦点は卒業証書が本物かどうかだけ。ただ検察に提出したって前にやっていたから、検察が東洋大学に確認すれば真偽はすぐに明らかになる。後は偽物なら誰が作成したのか、本物ならどうやって手に入れたかが問題となる。
4、ついつい下世話な見方をしてしまい恐縮です。50歳過ぎのいい年齢の大人の皆さんが、役所の建物に大集合して、百条委員会なんて難しい会議を開き、刑事告訴をしたりされたり、そこに大手メディアの取材が集まり、といった、じつに物々しい雰囲気です。それで問題にしている中身はと言えば、大学を卒業したと思ったのに除籍だったとか、卒業証書をチラ見だけさせてみる、というおもしろ事件です。
雰囲気と中身とのこのギャップが、なんともたまりません。しがない庶民にとって、こんなにシュールでエンタメ性のある事件はありません。低俗な趣味で申し訳ありませんが、しかしお礼だけ申し上げさせて下さい。楽しみをまた長持ちさせて下さって、ありがとうございます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ca9aa9487d7b295f6c8187938d2608d53af4e2df,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]