連休中の投票日設定って、まるで「国民よ、投票には来ないでくれ」と言っているようなものですね。与党は投票率が上がると慌てるし、野党は逆にこれを目に見えぬ希望として抱いています。でも正直、ほとんどの国民はそんな政治の駆け引きには興味がなく、必死に日常を生きている。
そして期日前投票の増加。目を見張るところですが、これは新しい興味を持つ人々の流れか、単なる投票日の不便さ回避の結果か。その実態を明らかにするには、もっと深い考察が必要でしょう。
公明党は「既存政党には厳しい」と言うが、それは日本の選挙システムの無関心が大きな問題である証拠。何もしなければ何も変わらない、だけど、変えようともしない。そんな無気力な政治態度が蔓延している現実に、怒りと苛立ち以外、何を感じればいいのでしょうか。
最後に、この混沌とした選挙戦に向けて一言。「気づかぬ間に過ぎ去る選挙は、まるで影のようだ。どこへ、自分たちの未来が向かうのか見失わないためには、目下の一票で明日を変える意志が必要です。」
ネットからのコメント
1、若い人の中には、忙しいとか面倒とか分からないとか色々な理由というか言い訳で行かない人が大勢いる。まぁ行かないのも民主主義として考えたらいいでしょう。でもしっかり自分の意思を投票で示していかないと30代、40代、それ以降のさぁこれからって時にしょうもない政治をされて足引っ張られますよ…確かに20代はその時楽しければなかなか真剣に10年以上先を考えることは難しいかもしれない、私もそうだった。
気持ちは分かる。平成まではそれでも良かったかもしれないが今はどうでしょうね。。。
2、投票率が上がれば組織票の価値が下がり、特定の組織や団体に影響を受けていない民意が反映されやすくなる。普段投票しない人もきちんと権利を行使し、選挙で出来るだけ多くの国民の民意が反映されるようになってほしい。
3、自分も期日前投票してきました。なんとか投票率6割超えてくれないと。特に現役世代はしっかり意思表示しないと自公立に高齢者ファーストでみんなの同意と堂々と言われてしまう。今のせめて国民は米だけ食べて高齢者や外国人を支えていれば幸せみたいな事を自公立に言わせてしまうような政治にしてはいけないと思う。特に無党派層の方もきちんと将来を考えて投票しないと自公が風向き悪そうだから立憲みたいな安易な決め方は自分の生活の質、日本の国を下げると思う。国債は国民の借金ではありません。国を運営するために常に円を発行していくものです。赤字国債という言い方が非常に悪い。これに関してはれいわの言い分が正しいと個人的に思う。
4、いつも期日前投票です。駐車場のある公共施設やショッピングセンターでやっているので、個人的には当日の投票所(家から歩いて10分ぐらいかかります)より便利ってのがありますが。今回は平日のショッピングセンターの投票所を利用しましたが、前回の衆院選の時と比べても人が多く、20~30代ぐらいの人もけっこういました。
組織票以外で選挙に行くのが老人だらけになった結果のシルバー民主主義、も今後変わっていくかも知れません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/adc465905c6844b28ba8200bbb1348914b7f97f2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]