見た瞬間、目を疑った。あの“石丸旋風”が、ただのそよ風にもなれなかった?全員落選って、もうこれは**「理想を掲げて全滅」の教科書**かよって話。
いや、確かに都知事選で165万票取った実績はすごいよ?でも、それって“今この瞬間の不満”に刺さったからであって、“持続可能な政治力”の証明じゃなかった。石丸氏が言う「外部環境の変化」って、結局“時代のせい”にしてるだけに聞こえる。
SNSの波に乗ったのは事実。でも、その波を“起こす側”じゃなくて“運ばれた側”だったこと、本人が一番わかってたんじゃない?「特に使ったつもりはない」って、それ、SNS世代の政治家が言うセリフじゃないだろ。
しかも候補者選定に1128人→42人→10人って、厳選しすぎて逆に“現場の声”から遠ざかってない?「理想の人材」より「泥臭く票を取る人間」の方が政治には必要なんだよ。
そして何より、「教育最優先」というシングルイシュー戦略。そりゃ美しい。でも、“綺麗事”だけじゃ票は動かない時代だ。
政治に必要なのは、理想じゃなくて実効性。そして、風を待つんじゃなくて、風を起こす胆力。
議席ゼロという現実は、SNSでバズっても、現実は一票も動かせないことがある
ということを証明した。それが一番恐ろしい。
ネットからのコメント
1、候補者の能力としては他の政党に引けを取らない方々ばかりだと感じました。が、旗振り役が香ばしすぎます。「聞け、国民!」の第一声や、メディアでの振る舞いなどが、日本人にとって忌み嫌われるステレオタイプそのものだったことが敗因だと個人的には思います。そういう意味では外部要因の変化というより、単なる自滅にしか思えません。
2、石丸さんはプレーヤーとしては優秀なのかも知れませんが、リーダーとしての魅力に欠けるように思います。例えば、ニュースや報道番組で見られた言葉端ひとつ、言い回しのニュアンス違いで(意図は汲み取れるはずなのに)質問に正面から答えないような対応だと、部下や周りは萎縮する。ドンと大きく構えて大局を見るのがリーダーなので、石丸さんは参謀的立場の方が向いているのではないでしょうか。
3、票を集めるのは結局、これからやる、やろうとしている政策そして人柄だと思う。批判ばかりしたり、人を馬鹿にしたり、話しが分かりにくかったり、笑顔が無かったりすると自然と人は離れていくと思う。ただ強い言葉だけで人は振り向かない。民が求めてる事へ寄り添う優しさが人を動かすんだと思う。
4、単純に政策が魅力的じゃない。選挙が下手、この2点。都議選で公約を掲げないとか正論かもしれないけど勝つ気が見えない。都議選からシングルイシューじゃなくてしっかりした政策を掲げていればバランスを取ろうとする保守は取り込めたのにもったいない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd7e54999485215c803893f7cafe72caebfd3af,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]