私はこの記事を読んで、まず最初に感じたのはシュタイナー氏のストレートな物言いだ。**「マックスの成功を何かのせいにしたがる人もいますが…」という言葉には、彼の淡々とした洞察力が光っている。この視点こそ、まさに醍醐味だ。**人は成功すると、必ずその背後に理由を求めたがる。しかし、本当に特別な人は、そんな理由を吹き飛ばしてしまう実力と存在感を放つ。
レッドブルの状況について言えば、ホーナー氏の影響でスタッフがチームを離れているのはまるで「崩壊の予兆」だと、記事は示唆している。だが**崩れるものは崩れるが、マックスはその影響を受けない。**彼が動向をメルセデス移籍に向けて考えているとしても、その選択は彼自身の才能に基づいているものであって、チームの環境に振り回されるものではない。むしろ、彼が去った後のレッドブルこそ、真に試されるべき時を迎えるのかもしれない。
シュタイナー氏の言葉を借りるなら、誰もがマックスのように走れないという現実。しかし、ここで心に留めるべきは、この「走れない」の中に、**何が彼を他と違う次元に導いたのかを探る過程こそが、真の理解への道ではないかということだ。**その違いが才能なのか、努力なのか、それとも経験なのか、いずれにせよ、我々が探し続ける価値のある疑問ではないだろうか。
ネットからのコメント
1、大きな差は予選です。 コンマ数秒の世界。マックスは、レットブルのセッティング変更後の限界、タイヤの摩耗とグリップ、路面状況、これらの限界をわずか一周程度で理解し、最高の技術で、予選最終ラップを走ることができます。この感覚の世界がトップドライバーの要因の一つと言えるかもです。ローソン、角田の結果から、技術以上の感覚の世界は、シュミレーターや経験を超えた世界のような気がします。
2、自分も角田がレッドブルに移籍するまではフェルスタッペンが速くてセカンドドライバーが遅いのはマシンがフェルスタッペン専用に作られているからだと思ってた。でも今年ある程度の実力が確実にあって実際RBでも開幕2戦で実力を見せた角田が苦しむ中で、誰がどう見てもマクラーレンに劣るレッドブルマシンで互角以上に渡り合うフェルスタッペンの姿を見てこれはマシン特性とかそういうレベルじゃないな、単純にフェルスタッペンが異常に速いだけなんだなと考えを改めました。ペレスは年齢による衰え、ローソンは経験不足によるスキル不足だと思ってたけど、実は2人ともそんなことなくて昨年今年のレッドブルマシンが普通に遅くて2人ともマシンの能力通りの速さで走っていてフェルスタッペンだけが遅いマシンでも速く走らせていただけなんだと。実際ローソンはレーシングブルズで最近はハジャーと同等の速さ見せてきてますからね。
3、それは皆分かっているんだけどマックスが上手い事によってマシンの欠点を覆い隠す事に繋がるんだよね、全盛期のアロンソもそうだっただから純粋にマシンの実力を見る為にはセカンドドライバーのフィードバックが重要なんだがレッドブルはそれをしてこなかった、その為尖りすぎた扱いが難しいマシンになってしまったという事
4、レッドブルのマシンがマックス専用に設計されてるのなら、それが出来るのなら、今シーズンそのマックス自身RB21に苦しんでることの説明がつきません。マックス専用の設計なのではなく、他チームよる遥かに攻めた設計の車も乗りこなしてしまうマックスに大きく依存し、尖り過ぎたコンセプトのマシンであると言った方が正しいのではないでしょうか。メルセデスへの移籍が噂されてますが、仮にメルセデスがマックスを迎えたとして、レッドブルのような尖ったマシンを用意するのか、ある程度ウィンドウの広い車ならマックスはどう走るのか、そちらの方が気になります。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1ff1dafbc724f9d2749f3cc2b8f17b0451b4b6f4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]