どうやら「また日本人、日本人、日本人、日本人!」と叫んでいる韓国メディアがいるらしい。いやいや、それが何?彼らが知らないのは、才能は国境を超える というシンプルな真実だ。日本人選手がヨーロッパで増えていることに驚きや焦りを感じるのはまだ早い。むしろ、世界が彼らを求める理由を探るべきじゃないかな?
セルティックやバーミンガムに続々と加入する日本の選手たち。これは偶然じゃなくて努力の結果。「また日本人」と言う前に、「なぜ日本人か」を考える方がよほど建設的 だと思うよ。でもまあ、問題はそこじゃない。なぜ彼らは日本人が成功するたびにこのように騒ぐのか?
この現象は、単なるスポーツ移籍の話ではなく、アジアにおける自己評価の一側面を示している。成功を収めた選手たちには、教科書に載っていない何か特別な「何か」がある。そして、それなりの注意とリスペクトを払うべきだということを忘れずに。
そんなわけで、「また日本人」ではなく、「なぜまた日本人か」という問いから学ぶことが始まる。焦りや嫉妬を越え、隣国の成功を素直に見つめ、教訓を得るところから、我々の進化が始まるのではないか。
ネットからのコメント
1、最近プレミア2部が多く日本人選手を引き抜いてくれてるが、識者からすると2部のトップレベルのチームはブンデス1部の中堅チームと同等レベルらしいし、5大リーグ中堅チームに入るのとそれほど変わらないらしいし、そこにこれだけ送り込めてるのは本当に素晴らしい。
そこに併せてCLやELにトライできるチームとか、ベルギーとか北欧などのステップアップリーグに多く送り込めてるのも素晴らしいし、そういうところに若いうちからどんどん入っていって吸収スピードが早い内にどんどんトライして実力を伸ばしてくれたら最高ですね!頑張って欲しいし、そういう経験が日本の層を厚くするし、日本の底力の底上げにつながると思うので、失敗を恐れないで飛び出して欲しい。そういう空いたところにどんどん若い選手が台頭してきて欲しい!
2、トップオブトップではないにせよ、日本人プレイヤーのコスパがよいと評価されているってことでしょうね。 少し前までは、我が強いことを美徳としない日本人の文化が日本サッカーの欠点のような言い方をされた事もあったけど、サッカーのトレンドが、組織的、戦略的になってきて、協調性と献身性を良しとする日本人の文化がマッチしてきているのかも知れない。と思う。
3、まぁ昔から少しずつコツコツやってきたことが実ってきたというか。三笘や香川みたいに個人の影響力もあるけど、全体として日本人選手のブランド力というか信頼感が上がってきたんだと思う。全員ではないけど成功していて、ハズレ少ないかもって感じで。移籍金安いのもあるとは思うけどそれも少しずつ上がってる。Jリーグできて30年くらい、やはりサッカーに近道はないなぁ。
4、比較と推定でしかないが、スコットランドの強豪が日本選手の加入でその地位を維持しているとしたら、彼らのレベルはスコットランドのトップからプレミアに引き抜かれるスコットランド選手と同レベルにはなっている。
プレミアでもう少し実績を残せる選手に今後は期待だな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9329a5d42270e640dfe889dd18b24a638f80684f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]