タイトル:
「“懐かしさ”にすがる権力者の暴走」
正直、このニュースを見た瞬間、頭を抱えた。いや、**郷愁を政治利用するな。**それが第一声だった。MLBの「ガーディアンズ」が「インディアンス」に戻ることを“強く望む”?なんだその昭和ノスタルジー精神。変わる勇気を嘲笑い、過去に執着するのは老害の特権じゃない。
何より腹立つのは、「大勢の偉大なインディアンの人々が望んでいる」って、勝手に代弁するなよ。**声なき人々を盾にするのは、最も卑怯な政治の技術だ。**こういう時だけマイノリティの“味方”を装うの、本当に都合良すぎないか?ガーディアンズという新たな名には、過去を清算しようという決意があったはず。それを「俺が気に入らないから戻せ」は、ただの俺様主義だ。
しかも、名前を戻さなきゃスタジアム建てさせないって、もう脅しで歴史をねじ曲げようとしてる。スポーツに政治を持ち込むな、ならまだマシ。今や“スポーツで政治を脅す”の域に達してる。
名前はただのラベルじゃない。時代の意識と尊重の表明だ。
だからこそ、過去にしがみつく指導者は、未来に背を向けている証なのだ。
ネットからのコメント
1、民間の話の新スタジアム建設を阻止するとか、大統領はいつから独裁者になったのか。北朝鮮と何も変わらない。アメリカは民主主義が独裁者を生んだ事になるのか。
2、個人的にはインディアンスの名前とチームロゴが好きだったなぁ。レプリカの帽子とユニホームも持ってます。あるテレビで現地人がインディアンという言葉に違和感がないと言っていたが実際のNGはどこから起こったのだろうか?
3、これこそ本当の多様性じゃないか?歴史や文化を尊重する事。そして理解する。尊敬さえあれば語ることが許される。チーム名は"我々はこの肌の色だが戦っていこう"とか"俺たちでもやれるんだ"と結束する為に命名しているのが元来だと思うので、別にそこに賛同するものがいればインディアンでなくても良いわけで。そういう結束力の強いチームだったという事実さえあれば名前はなんでもよく、意味を理解してこそより強固になっていくものだと思う。
4、映画メジャーリーグで有名になりましたからなあ。やはりインディアンズの方がしっくりくるねえ。言葉は慎重に選ばないといけないが、慣れ親しんだ名前を変更すると、浸透までに時間が掛かるし、どの球団だったかなと混乱しますわ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/645af9003ce285c6556cc2e40a63fc170cf7aa7c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]