「再生の道」— 失敗の原因はただひとつ。石丸伸二、君が出なかったからだ。
政治家が求められるのは、理論やスローガンではなく、何より「存在感」だとつくづく感じさせられるのが、石丸伸二氏率いる「再生の道」の惨敗劇だ。都知事選で165万票という快挙を達成した後、彼の発信力を信じて一斉に集まった支持者たちは、まさかその後の展開にこんなにも裏切られるとは思っていなかっただろう。
都議選、参院選で全ての候補者が落選、得票数は激減の一途。なんでか?石丸氏本人が出なかったからだ。あの都知事選の熱狂的な支持は、彼個人に対する支持に過ぎなかった。いくら候補者が優秀でも、石丸伸二という強力なブランドを背負えなければ、その支持は砂のように崩れていく。これこそが、この政党が直面した最大の課題だった。
それにしても、この「再生の道」という名前がまたひどい。再生って、どこをどう再生するんだ? ただ「現状の政治を壊す」だけじゃ、誰だってポピュリズムだって気づく。もっと明確なアイデンティティが必要だろうが、それがなかった。中途半端なポジションで、どっちつかずの選択肢を投げかけるのはもう時代遅れだ。
石丸氏のカリスマに依存しすぎた結果、党としての独自性も欠け、SNSでの勢いも瞬く間に消えた。
あんなに注目を集めた政治的実験が、まさかこんな結果になるなんて…。結局、「再生の道」はただの通過点に過ぎなかった。
あれほどの熱狂が、結局は泡沫に過ぎなかったことを、彼は痛感すべきだろう。政治は、発信することと同じくらい、実行することの力が求められるからだ。
ネットからのコメント
1、市長の時の老人議員とのバトルは非常に面白く興味関心が高かったですが、今は色々面倒くさい人なのかな?というイメージが強く残念な印象。政治家は言葉一つ一つ大切だと思いますが、もう少し柔軟に対応しても良いのでは?と思うことがあります。
2、墓穴どころじゃないですね。失敗は都議選で当選を目的としていないと言ったり事。また自分自身が選挙に出ない事。選挙公約が教育一本でいった事。しかし一番の理由はユーチューブでの質問に対する回答が自己保身の理路武装の回答で言い方も嫌味な言い方で全くいいイメージがありません。当分再生の道は当選は出ないでしょう。
3、安芸高田市の市長の頃は、議会と対立して注目集めてたから、都知事選では、何かやってくれるんじゃないかって期待値が高くあったと思う。しかし、その後の横柄な石丸屁理屈構文で、皆んな、しらけたんだと思う。それに比べて、チームみらいは、既存政党とは一線を画した新鮮さが受けたんだと思う。
4、石丸氏が出馬しなかったのは、やはり大きい。そして、最近だと石丸嫌いの人も出てきている。
自身の振る舞いなどに対して補佐役というかアドバイスをする人がいてもいいのかなーって思う。頭は良いし優秀なのは間違いなくて、政治家としてもやることはやってくれると思うんだけど、申し訳ないが安芸高田市レベルでは力押しでなんとかなっても、全国レベルだとなかなか難しいのかな。優秀な副官を付けたほうがいいかと。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/034fccd8431a65f73141812c9e3e873a51f41da6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]