タイトル:「見通し良い交差点」で少女が倒れる理由を、誰が語る?
信号もなければ、注意力もない。そんな場所に命を落とす罠が潜んでいる。ニュースを見た瞬間、怒りと虚しさが押し寄せた。**“見通しの良い交差点”って、誰の目線で語ってんだよ。**車を運転してたのは37歳の大人。ぶつけられたのは、17歳の女子高生。どう考えても、守られるべき命のバランスが崩れてる。
毎度毎度、「警察が原因を調べています」で終わる報道のテンプレ。**でも本当の問題は、“原因”じゃなくて、“繰り返される構造”じゃないの?**同じような事故、何度も目にしてる。そのたびに「注意喚起」で済ませて、根本は放置。誰も、誰かの責任を本気で問わない社会。事故のたびに「不運」で済ませる空気が、次の犠牲を呼ぶ。
歩行者も自転車も、命を守る装備も権利も不完全。でも車には力がある。だからこそ、責任は重いはず。「見通しがいい」なんて言葉で油断を煽る報道こそが、事故の温床になってる。
“見える”ことと、“見ようとする意志”は、まったく別物だ。
ネットからのコメント
1、パチンコ屋の横だけどここの交差点は一時停止側を自転車はほぼ100%無視、クルマもかなりの確率で止まりません。
きちんと取り締まりして欲しいものです。今回の事故も自転車の一旦停止無視みたいです
2、「ぶつかったら悪くなるのは車だけど、下手すると死んじゃうよ?」と言いたくなるような飛び出しやフラフラ運転の自転車は多い。車が避けてくれると思い込んでいるのではないか。もちろん、車の運転手にも、スマホを見ながら運転してたり、よそ見をしてたりと、危ない運転が多い。どちらも「事故をしたら人生が終わる」という自覚は必要と思う。自分も気をつけなければ。
3、自転車の車道走行が原則義務化されましたが、その後の事故数や死亡もしくは重症となるような事故数はどう変化しているのでしょうか。免許もない、交通ルールや車から自分がどう見えるかなども全く分からないような人達が車道を走り始めましたよね。以前より、都合よく車道と歩道を行ったり来たりする自転車も多く、急に車道に飛び出してきたり、歩道を車道を走るようなスピードのままだったりする自転車がむしろ増えた印象です。きちんと自転車道路を設けていたり、自転車用にも標識を書いてくれている道にいくととても安心するし、ルールを決めるのであれば、できるだけそういった道作りも頑張って欲しい。
4、若年層の自転車には危機感を覚えるほどです。一旦停止無視は当たり前、見通し悪い道路でも確認せずに突っ切る。交通事故に遭わない方が不思議です。この事故の事は判りませんが自転車の乗り方には気を付けて貰いたいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6ecc8b625fee7a6b4e1b78639138a34239dc77bd,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]