もう「政治家の転身劇」って、芸能界のカムバックよりも茶番感すごくない?
都知事選で**ボロ負けした直後に「もう国政は考えていない」と言っておいて、1年後に堂々と比例で当選。しかも圧勝。**これ、信頼とか筋とかいう概念、政治にはもう存在しないってこと?
**「準備は急ピッチ」「少数精鋭」って、ただの言い訳にしか聞こえない。**選挙ってそんなフリースタイルで勝てるものだったっけ?だったら全国走り回って汗かいてる他の候補者は、ただの真面目損じゃん。
しかも比例代表なのに訪れた地方はたった数県。「要請があれば行く」って、何その上から目線?応援してくれる地方票を“おまけ”扱いするような姿勢で、どうやって「多様性を認める」政治をやるつもりなのか、本気で問いたい。
**“渡り鳥”って言われてる時点で、信用ゼロなんだよ。**それでも選ばれるのが今の政治。党内での求心力?むしろそれが必要な時点で、もう“器”じゃないでしょ。
選ばれた者が変わらず、変わらない者が選ばれ続ける——この国の民主主義、もう一度初期化すべきじゃない?
ネットからのコメント
1、蓮舫さんはどうか国民に選ばれた。必要とされたなんで勘違いはしないで欲しいです。
また、今回は蓮舫さんを擁立した立憲への不信が顕著に反映されることを願いましたがそうはならず残念です。街頭演説でも野田代表は能登地震に対する失言を責めたてたり相変わらずの批判ばかりの演説にウンザリ…。人の批判しかできない人が集まる党がどれだけのことをやれるのか。蓋を開けたら自民と同じかそれ以下のことしかできないかったということにならないことを祈ります。
2、立憲がことのほか議席数を伸ばせていない。その原因の一端は明らかにこの人の出馬に原因があるだろうね。国民民主も山尾擁立で下手うってだいぶ議席を損したようだが、立憲もこの人のせいで相当議席を減らしたと思う。
3、舌の根が乾かないうちに出馬かよ。本人は当選したからいいかもだけど、それに失望した有権者がいたということで微増という結果になってしまったね。立憲民主党としては手放しで喜べない結果になったね。
4、野田さんは蓮舫以外のことに対しては、石破さんより国民目線に近い。蓮舫を公認したことで立憲から国民民主に流れた票の方が多かったと思う。蓮舫は自分ファーストなので、そういうことは考えないだろうけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9be497b50df96c90b16d3e48de255a3f0db99d17,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]