立憲の選挙戦略を見て、正直、**「まだそんな夢見てるのか?」って突っ込みたくなった。**政権交代を“ステップ”とか言ってるけど、その足場、そもそもグラグラなんですけど。
コメ政策と物価高対策で「ワンボイス」とか、**声を揃えて叫んでも、誰も聞いちゃいない現実に気づいてくれ。**今の有権者、そんな単発ワードじゃ動かないし、むしろ「またそれかよ」って呆れてるって。
無党派層を参政党に持っていかれた? それって**「誰でもいいから変化がほしい」って国民の叫び**だよね。自民が嫌ってだけで、立憲が“選ばれる理由”にはなってない。いつまで「反自民」だけで戦ってるつもり?
しかも大連立は否定するくせに、野党連携は夢見てる。でも維新や国民民主と価値観バラバラでしょ?そんな中でどうやって「違う政権の受け皿」作るの?中身がスカスカな器じゃ、国民の信頼は受け止められない。
変化を語るなら、まず自分たちが変わる勇気を見せてくれ。選挙は政権交代のステップじゃなくて、覚悟を試される“照らし鏡”だ。
ネットからのコメント
1、比例をみれば、立憲は少なくとも現役世代では受け入れられてないのはわかります。しかも、具体的でまともな政策を打ち出せば、政権交代はできたはずです。
しかし、2回の選挙でそうならかったんですから立憲が国民の方を見てないことに有権者は気付いていると思います。
2、選挙結果から明らかなのは立憲より自民のほうがまだマシと思っている国民のほうが多いということ。過半数割れとはいえ、第一党の座を奪えなかったのだし、自民の議席減分のほとんどを他党に取られているのだから、石破総裁以上に野田代表の責任が問われて然るべきだが、相変わらずこの党は他人には罵詈雑言を放ち自身には激甘。
3、野党連携もやめて、各党が公約達成に向けて、是々非々でやってほしい。また、他の野党に野党第一党の立憲に従えというデカい態度はやめてほしい。それぞれの道をいきましょう。どうしても政権側になりたければ、自公と大連立でもやってください。
4、野党連携って言ってもなぁ与党が負けたって言っても国民の審判は国民民主党や参政党に傾いただけで、立民は負けたまま、共産はパーセンテージで言えば自民党以上に打撃受けてる、れいわは完全に勢いを無くし、社民に関しては国政政党であり続けられるかの瀬戸際連携してくれそうな野党はことごとく消えて行ってる野党連携に前向きでない維新や国民民主党、共産社民とは真逆の参政党とどう連携するつもり?むしろ参政党や国民民主党、維新などが自公政権と連立ないしは協力して政権運営しそうだよそうなると立民も消え行く運命になりそう
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d54646faee9db5882d8598b43d95b5c14f8e1982,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]