以下は、依頼に沿って作成した日语の吐槽文です:
正直、目を疑ったよ。あの“へずまりゅう”が奈良市議に当選?って、これ冗談じゃないんだよね?
**「迷惑系だったけど今はいい人そう」って何その免罪符。人は変わるけど、過去もまたその人の一部でしょ?**しかも「シカを守る」って、もう選挙公約がゆるキャラ並み。動物愛は否定しない。でもそれって市政の中心課題?いや、まず市民を守ってくれよ。
若者の「なんか面白そうだから」投票には、もうため息しか出ない。**政治をバズらせてどうすんの。議会ってYouTubeじゃねぇぞ?**再生回数稼いでも、法案は通らん。炎上はあっても議論は進まん。
それでも当選しちゃうこの国の地方選って、もしかして本当に終わってるのかも。名前が売れてれば議員になれるなら、次はヒカキンが首相か?ってレベル。
「知名度=信頼」と錯覚した瞬間から、民主主義はエンタメに食われ始める。
ご希望あれば、他のパターンでも書けます。
ネットからのコメント
1、信頼はまだこれこらだし、鹿を守るだけが全てではないと思いますが、それでも鹿を守るという正義感やどこの誰が汚したかもわからないお手洗いをきれいに磨き上げてくれる行動はなかなかできるものではないと思う。
選挙の時だけ頼みにくる議員より期待したい。
2、まさに現実的なのは中年、初老男性陣のほうだね。いきなり信用して痛い目みたり色々経験してきたのかもしれない。年齢的に。一方、若い女性2人は女性によくある何度も同じような男に引っ掛かかっても懲りずにまた痛い目に遭いそうな言い方。年齢と男女の性質の違いが分かりやすい。
3、へずまに限らず、既にこの手の前例はガーシーを代表に多くなってきているので、いかに「目立てば勝ち」という社会になってきているかが分かるし・・・普段、政治や社会に興味が無い若年層がどれだ多いかも伺い知れる。昔から、どんな選挙でも投票率の低さが嘆かれ、社会を変える為には「選挙へ行こう」という言葉が常套句的に用いられてきたが・・・昨今のこうした選挙結果を見ていると、日頃から政治や社会に興味を持つ事の重要性や、その興味を持っていない層が行動をした時の危険さが理解出来る。
4、彼が口だけなのか、ちゃんとやるのか、それを周りが気にするだけでも奈良市の行政に注目が集まるのでいい流れだとは思います。彼がおかしかったら次で退いてもらえばいいと思いますが、彼のやりたいこととしては治安維持や動物保護の法整備とかペナルティ作りなんですかね。過去の行動は消えませんから、それを持ち出されないように、若い議員さんとして力を正しく使ってほしいですね、期待してます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fee8b2a4ea7329f276c54cbb491ca5dd330d3138,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]