楽天の試合を見ているとまるでデジャヴを感じるようだ。毎年繰り返されるパターンは、もうファンにとってお馴染みのものとなっている。何かが変わったと思わせておいて、その実変わらない。自力優勝の話題が消えるタイミングは昨年よりも少し長く粘ったが、結果的には同じ。しかし、85試合も我慢強く応援していたファンに対する報いがこれだとしたら、来年の春はどうやって彼らを球場に足を運ばせるつもりだろうか。
打線が二桁安打を放つも、あと一歩が出ない。これを聞くと、誰かが急に道で転んで起き上がれない様子を思い浮かべる。楽天はもう立ち上がる力を失っているのだろうか。この敗戦には「チャンスはあるけど活かせない現実」というドラマが感じられる。そしてそのドラマは観客の心を打たない。試合の終わりには「またか」という声があちこちから聞こえてくる。
チャンスを活かせない者に未来を語る資格はない。楽天はこの結果をどう受け止めるのか。新しいシーズンには何が本当に必要なのか、真剣に問いかける時が来ている。楽天よ、来年は変われるだろうか、それともまたこのスリルのないドラマを繰り返すのか。答えは風に吹かれているのか。
ネットからのコメント
1、監督代えた意味ないよね。ホント球団は何をしたいんでしょうか?石井体制になってからタダタダ無駄な時間を過ごしているようにしかみえない。オリやハムのように低迷期があってもその後成果を出している。楽天は?ずっと低迷期だけ。石井仲良しグループを退陣させ、外部で引き受けてもらえないならOBでもいいから、しっかりとした中長期計画を立てチームを立て直して欲しい。
2、なのに何でホークス相手には強さを見せるんだろう? 今年の相性ってあるのかな。ただハムは確実に昨年あたりから急激に強くなってますね。
3、チーム力が違い過ぎる日ハムがただただ羨ましいと思う投打ともに選手層の厚さ先発投手のスタミナ、制球力、スピード打者の長打力
4、長年チーム運営を指揮した石井の功績は、長期的ビジョンでチームを弱体化させたこと。それが三木谷オーナーのご意向なら、正に予定通りの劣化ということ。多分現首脳陣を一新したとしても、並みのレベルに戻すには最低5年はかかるだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/93d7527b37271b8e2a4c8b69133cdf2153887bc9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]