ふざけるな、と思った。いや、**「居酒屋ならのれんをくぐれ。ここは移動式の保育園じゃない」**って話。
車両の最後尾を確保して、特大荷物スペースも予約して、子どもが泣いたら即デッキに出られるように…そこまでして静かに移動しようとした母親の努力、なんだと思ってんの?
隣で繰り広げられる「宴会モード」って、新幹線を酒場と勘違いした中年のエゴサウンド。声はデカい、缶はパカパカ開ける、笑い声で子どもはギャン泣き。なにこの地獄の二時間半。隣に赤ちゃんいても知らん顔?恥ずかしくないの?
しかも、荷物スペースの件まで。勝手に移動させたやつ、最低限の一言も言えないのか?「荷物動かしましたよ」って、口がついてんだから動かせや。モラルって言葉、新幹線の切符に印刷しとけ。
これが「迷惑行為じゃない」って言い張るなら、法律より人間性のほうが劣化してる。
**自由な空間を履き違えた人間が、誰かの「静かに過ごしたい」を簡単にぶち壊す。**そんな世の中で、私たちは何を見て、何を育てる?
ネットからのコメント
1、特大荷物置場を予約した人向けに改札口で目立つタグを貰えると良いですね予約がいるとは知らずに置く乗客もいるので大きなタグを検討して欲しいです。
2、新幹線って利用者の目的がものすごく極端だよね。仕事の人もいれば旅行の人もいる。子供だって寝入る時の子供と、テンションマックスの時って本当に両極端。どっちの子供の状態に合わせるかって難しいよ。子供がいることを全く気にしないっていう非難も、そんなに周囲の子供の状況って気に掛けるかな。JRに対して飲酒禁止を呼びかけるならわかるんだけど、自分たちが車掌さんに言って個室が使えないか聞いてみたりとか、そういうのはできなかったのかな。子供が寝そうな一瞬の緊張って、すっごくわかるんだけど、、、確かに他人に気を使いあって過ごすのが公共交通なんだろうけど、、、もうちょっとボリューム下げてって言えばいいし、言えなければ車掌さんに言えばいいんだし。記事にして騒ぐほどの事なのかなって。荷物は災難だけどね。
3、新幹線って本当に色んな人がいますよね。数年前、まだコロナで利用人数が少なかった時、真後ろの席の人が犬をバッグから出して席の上に座らせていました。リードも付けずに。もちろん座り続けているわけもなく、鳴き声もするわウロウロするわ。人が少ないとはいえ、常識がない人の近くは怖いと思って車掌さんに言って車両を変えてもらいました。記事の人もそうですけど、何も特別なことは望んでない、普通に座って移動して欲しいだけなのになんでこんなにおかしな人がいるんでしょうね。
4、通路の左右に座った家族連れ。子供は通路に出で反対側に座った親となんやかんや話たりごねたりしてる。
時々トイレに行く乗客が通ってもおかまい無し。最近、子供を注意しない親が増えたような気がする。マナーを教えないと、この子たちは将来どうなる事やら。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac830d3a03410483c07cd4f9a6080fad2e51d78,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]