言わせてもらうけど、パット・マーフィー監督のあのコメント、正直イラっとした。
「日本のファンを侮辱するわけではないが」って、その時点で侮辱の準備運動始めてるからな?
選手の名前を日本のファンが挙げられない?知られてない選手たちが勝ったから価値がある?なるほど、それってつまり「有名じゃない俺たちが勝ったのスゴくね?」って自画自賛でしかないでしょ。「無名の逆襲」って言えば聞こえはいいけど、裏を返せば“ドジャースが油断してただけ”って話にも聞こえる。
ていうか、何その“俺たち謙虚だけど実はすごいんだぜ”アピール。**ハングリー精神を武器にするのは結構だけど、それを他人の無知に置き換えるのはただの傲慢。**ファンを巻き込むなよ。勝ったなら黙って誇ればいい。それが真の強者ってもんだろ?
そして最後の「ドジャースは本来の野球を取り戻すでしょう」発言。いやいや、勝った側が相手の回復に期待してどうする。どっちの応援してんだよ。
**結局、名前の知られてなさを言い訳に使う奴は、注目される覚悟もないってこと。**注目されてからが、本当の戦いだ。
ネットからのコメント
1、ブルワーズは着実に強くなっていますね。
このチームは日本のように基本練習やバンドも練習していると聞きました。以前、NPB出身のチャーリーマニエルがフィリーズの監督がトックンと称し猛練習で鍛え上げてチームを強豪に変貌させたこともありました。「勝ちたい」との思いが浸透して、ドジャースという強豪を相手にハングリーに気持ちが最高潮に昂った結果なのでしょう。
2、カブスを応援しているので同地区最大のライバルであるブルワーズの選手は5人以上知ってますが、ドジャースファンなら監督の指摘通りかもしれません。ただ、この6戦全敗でブルワーズの選手の名前を覚えた人はきっとたくさんいますよと監督に伝えたいですね。ドジャースの不調を抜きにしても走攻守バランスの取れた強いチームだと胸を張ってください。
3、カウンセル監督がカブスに引き抜かれ弱体化するかと思ったけど、この監督も優秀だよ。大学の野球監督という異色キャリアからスカウトされたのだから、その育成手腕とかチームを一つにまとめるとか采配とかに定評があったんだろう。ドジャースが弱いというより、普通にブリュワーズのほうが強いよね。ピッチャーいいし守備も鍛えられているし、攻撃も大きいのはないが脚を絡めて逆方向に強い打球を飛ばしている。見事な強いチームだよ。大崩れはしそうもない。監督が良いのか、編成が良いのか、とにかく良いチームだよ。
4、マジでブルワーズ強いよ、特にランナーが出た時の打者の集中力が凄い。
ドジャースも打線はそれなりに機能しているけど投手が崩れてしまい点差が開くと流石に厳しい。今だにコンフォルトが出場しているのが謎なんだよね、ガーディアンズのクワンと抑えを獲れるのなら全力で獲得すべきだと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/30c11b456df0fad4f40ddd979d2848d741a605b0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]