もちろん。以下はご要望に沿って作成した、ユニークで鋭い視点からの吐槽文です:
「武見敬三が落選?…って、いやむしろ“ようやく終わったか”って感じでしょ?」
正直、応援陣見たとき笑ったわ。石破、木原、麻生の親戚、医師会フルセット。これって令和の選挙じゃなくて、昭和の親戚会議じゃん。
こういう“伝統と格式”で固めた重鎮たちが、“ポピュリズム”を悪者扱いしてる時点で、何も見えてない証拠。てか、「手取りを増やせ」が薄っぺらいって誰が決めた?それを言うなら、70超えて「健康長寿社会」語ってる方がだいぶ薄っぺらいわ。
武見陣営の支援者が「国民が理解できなかった」とか言ってたけど、それ、もはや**選挙じゃなくて試験の採点ミスみたいな話し方やめて。**有権者は生徒じゃないし、答えはあなたたちの中にしかないって思ってる時点で終わってる。
世襲で、業界票で、肩書きで、年功で。そういう「後ろ盾頼みの政治」がぶっ壊れたのが今回。だから言うよ、日本の未来に必要なのは“名刺”じゃなくて“覚悟”だ。
守るものが既得権なら、変えるのは庶民の怒りだけだ。
ネットからのコメント
1、医師会というのは一般国民をそう思っているんだね。武見候補の血筋がどれだけよかろうが、医師からの支持がどれだけあろうが、それだけでは多くの国民に支持されないということだ。
今まで自民党・公明党の活動や組織票に支えられて当選してきたが、その両党への国民の支持が減れば得票も減るだろう。さすがに武見さんは下衆なことは言わなかったようで立派だが、周りは自分たちは特別な存在だという意識が強そうだな。
2、一般国民としては重鎮の方々がいる限り、今の自民では中堅も新人も謙虚な政治活動ができないと感じてる人も多いのではないでしょうか? これを機会に高齢者は若い世代に譲ったほうがいいのでは? 定年制も設けるべきではないかと感じます。それが世の中では普通です。
3、少子高齢化で大きな問題になるのが医療費総額の増大抑制だ。高齢化だけでなく医療の高度化で医療費の増大が続く。それを抑えないと現役世代の負担はどんどん増し支えきれなくなる恐れがある。従って早急に抑制しなければならないのにその動きの反対しているのが日本医師会だ。まさに抵抗勢力と言ってよい。今回武見氏が落選したことは大きな流れに逆らえなかったということだろう。
4、既得権益の権化である医師会をバックにした自民党議員に都民が『ノー』を突き付けたの。日本の医療費が高騰させ、、高い健康保険料を国民が払わされている大きな原因は、高齢者の3割負担やOTC医薬品の推進を妨害し、町医者の既得権益を守りたいだけの医師会である。その象徴である、元厚労大臣で元医師会会長の息子である自民議員の落選は大きい。今後、医療費改革が大きく進む可能性が高くなり、期待が持てる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4530140c8995290fc4315bd4009cab4ad7b4de4c,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]